堀越高等学校
k

【トピックス】

新体力テストを行いました。

2025年04月28日

4月28日(月)、調布市のアミノバイタルフィールドで新体力テストを行いました。

体育の授業内で測定した反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、握力の5種目。この日は50m走、持久走(1000m/1500m)、ハンドボール投げの3種目を行い、生徒たちの躍動する様子が印象的でした。

第1学年保護者会を行いました。

2025年04月26日

4月26日(土)、第1学年の保護者会を行いました。

体育館で行われた全体保護者会では、学年主任の田中先生が挨拶。続いて教務部長の柿沼先生から朝学習の取り組み、検定試験への挑戦推奨の話がありました。生徒指導部長の山口先生からは生活習慣の確立について、SNSの利用に関する注意事項、そして生徒たちが社会を生き抜く力を育むために“お礼と謝罪”を速やかに言葉にできる習慣を身につけさせましょう、と話がありました。

最後に事務室より“授業料と保護者負担軽減制度について”の話がありました。

各HR教室に移動して開かれた学級懇談会では担任教諭の自己紹介、学級目標、指導方針、クラスでの生徒の様子などの話がありました。

教育的な成果を上げるためには、生徒・家庭・学校の三者の方向性が一致していることがとても大切です。本日の保護者会は、相互の理解と協力を深める有意義な時間となりました。

創立102周年を迎えました。

2025年04月17日

 

4月16日、堀越高校は創立102周年を迎えました。

17日は全校朝礼を行い、副校長の金子先生より
創立記念日についてお話がありました。

「昨日は、堀越高校の創立記念日でした。創立記念日がどんな日かというと
 学校が正式に開校された日です。本校は、堀越千代先生によって
 堀越高等女学校として開校されました。

 

 堀越高校では、創立記念にお菓子を配付しています。
 君たちにお菓子を配って、みんなでお祝いをするということは
 戦後の物資が乏しい時代にも工夫をして、欠かすことなく続けてきた伝統です。

 

 後ほどお菓子を配りますので、その場で食べるのではなく
 家に持ち帰って、保護者の方に創立記念日についてお話をして一緒に召し上がってください。」

その日の放課後、クラス担任よりお菓子が手渡され
ご家庭に向けて創立記念日についてのお手紙をお配りしました。

防災訓練を行いました。

2025年04月17日

 

4月17日(木)、防災訓練を行いました。

 

8時50分、非常サイレンが鳴り、生徒たちは机の下に入って
頭部を守る姿勢をとる第一次避難を実施しました。

校内での火災発生を知らせる緊急放送が流れると、
ヘルメットを着用して校庭へ第二次避難を開始しました。

校庭への避難が無事完了したところで、
校務・防災危機管理部長の斎藤先生よりお話がありました。

「日本は世界で4番目に地震が多い国です。令和7年になってまだ4ヶ月しか経っていませんが
 震度3以上の地震が50回起こっています。

 

 地震が起きた時には、それによって引き起こされる火災や津波が
 大きな被害をもたらすこともあります。 
 校内で火災が起きた場合には、今日のように迅速に校庭に避難をすることが大切です。
 今日確認した避難経路を頭の中に入れて、防災に関していつも意識を持つようにしましょう。
 
 家族とも災害が起きた時にどうするのか、どこで家族と待ち合わせするのかなど
 日頃からきちんと話し合いましょう。」

 

部活動紹介を行いました。

2025年04月14日

 

4月14日(月)、1年生に向けて部活動紹介を行いました。

実際に体を動かしたり、楽器を演奏したり、それぞれの部活の特色を生かした発表に
新入生からは拍手や驚きの声が上がりました。

そんな個性溢れる発表の一部を、写真でお届けします。


最後に、学年主任の田中先生から
「クラス以外の所属をぜひ見つけてください。
堀越高校に入ったからこそ、自分ができることを見つけてくれれば、
学校にもっと愛着が湧くし、自分が大切にしたいものが見つかると思います。
これからの一週間でいろいろな部活や委員会に顔を出してみましょう。」とお話がありました。

category