こんにちは!柔道部です!
今回は柔道部の練習風景をお届けします!
その前に、現在の柔道部の状況ですが、3年生は引退し、1・2年生主体の新チームで活動しています!新たな主将を中心に、初心者も混ざりながらチーム作りの真っ最中です。今年度はマネージャーも入部し、心強いサポートのおかげで、より練習に熱が入っています!
先日、第1学期が終わり夏季休暇に入りました!それに伴い柔道部の練習もより一層気合が入っており、部員たちも練習に熱中しています!!
練習には部員たちだけではなく、顧問の先生方も入り柔道部全員で技術向上を目指しています!!
部員たちは実際に投げられることで感覚を体に覚えさせています!!!!
また、部員同士でも投げ込みなどを行い、試行錯誤を重ねています!
夏季休暇は始まったばかりです!!この休みの間に稽古を重ね、今後の大会などでも活躍できるように頑張りますので今後も応援よろしくお願いします!!
こんにちは!
今回は1月14日、15日に行われた全国高等学校柔道選手権大会第三支部予選の結果報告です。
男子団体は二回戦で優勝候補の明大中野高校と対戦し、残念ながら敗退となりました。第7位として、東京都大会への出場が決まりました。
男子個人戦には4名の選手が出場し、男子無差別級で1名の選手が東京都大会出場を決めています。
今回個人戦で東京都大会出場を決めた選手は、高校から柔道を始めています。初心者でも毎日休まず稽古をすれば、結果を出せることを見事証明してくれました。
今後の活躍もご期待ください。
こんにちは。技の講習第二弾です!
前回の講習では寝技の中でも有名な「三角」をご紹介しましたが、今回は堀越柔道部員が全員習得している「ネルソン」という技をご紹介致します。
ネルソンとは、相手が四つん這いの状態から攻める技です。
①両足を入れ、左手は相手の腕に差し、右手は締め技を狙う。圧力をかけながら前に倒す。
足首を組みながら背筋に力を入れることで相手により強く圧力をかけることができる。上手くできると、相手は逃げることができない。
③締め技を狙い、相手がガードしようと顔を横に向けた瞬間、右手で相手の頭を抑える。左手は右手に重ねるように置き、両腕で頭を押さえながら左手を差し込んでいく。
④左肘まで畳につき、左手は相手の帯を持つ。
⑤相手の肩を抑えながら腰を切り、抑え込みの状態へ移行する。
「ネルソン」は堀越高校柔道部に入部後、初めて覚える寝技です!是非参考にしてください!
こんにちは。非常事態宣言が解除されましたが、まだまた部活動を実施するのは困難な状況にあります。
特に、柔道は密着して行う競技のため、活動再開後もしばらくは1人打ち込みやトレーニング中心になるかと思います。
こんな時だからこそ、技のポイントやコツを知識として理解しておくことで、実際に練習ができるようになった際に技の習得がスムーズにできると思います。
そこで今回は、寝技の中でも有名な技である「三角」を解説したいと思います。
この三角は、高校生になると新たに追加されるルール「関節技」や「三角絞め」へ連携もしやすく、得意技として覚えている選手も大勢います。技は知ることで防御にも応用できる為、ぜひ覚えてください。
まず、この三角を行う姿勢について、今回は相手が四つん這いの状態から始めます。
①相手の頭側につき、脇の下と、頭の横に足を入れていく。
◎ポイントは入れた足のかかとと膝はくっつけるようにする。
②相手の帯と肘周辺の道着を持ち、自分の体重を使いながら相手をひっくり返す。返した後は、すぐに両足で相手を挟み、固定する。
◎ポイントはひっくり返した後に隙ができやすく、相手が逃げやすい。①の際に、かかとと膝がしっかりくっついているとスムーズに挟める。
③相手の腕を引きながら再度足を固定する。この時、下の脚を相手の後頭部にずらす事でより固定しやすくなる。
④足の固定ができたら、腕を抑え、固定する。
⑤押さえ込みに移行する際は、下の足を先に抜き、相手に覆いかぶさったまま押さえ込んでいく。
これが三角の基本的な流れです。よければ参考にしてみてください!
堀越高校柔道部では、このような技の講習を毎年夏休みに行っています。初心者も多いため、基礎から丁寧に教え、誰でも技の習得が可能です。ぜひ一度体験に来てみてください!お待ちしています!
こんにちは!
令和2年度初めの大会が日本大学第二高等学校柔道場で開催されました。今回は1日目団体戦、2日目個人戦と連日での開催となります。
団体戦一回戦は昭和鉄道高校との対戦。格上相手に善戦しましたが残念ながら負けてしまいました。
敗者復活戦では大山高校との対戦。相手チームのエースを引き分けで抑え、1人残しで勝利することができました!
この勝利により、都大会への出場権を獲得することもできました!
二日目の個人戦では階級別の試合となります。今大会は60以下、66キロ以下、73キロ以下、81キロ以下、無差別の全5階級での試合となりました。
残念ながら個人戦では都大会進出を決めることはできませんでしたが部員たちは精一杯戦っていました!
次回の大会は1月26日(日)東京武道館で行われる都大会団体戦です。応援よろしくお願い致します!
こんにちは!柔道部です!
今回は柔道部の練習風景をお届けします!
その前に、現在の柔道部の状況ですが、3年生は引退し、1・2年生主体の新チームで活動しています!新たな主将を中心に、初心者も混ざりながらチーム作りの真っ最中です。今年度はマネージャーも入部し、心強いサポートのおかげで、より練習に熱が入っています!
先日、第1学期が終わり夏季休暇に入りました!それに伴い柔道部の練習もより一層気合が入っており、部員たちも練習に熱中しています!!
練習には部員たちだけではなく、顧問の先生方も入り柔道部全員で技術向上を目指しています!!
部員たちは実際に投げられることで感覚を体に覚えさせています!!!!
また、部員同士でも投げ込みなどを行い、試行錯誤を重ねています!
夏季休暇は始まったばかりです!!この休みの間に稽古を重ね、今後の大会などでも活躍できるように頑張りますので今後も応援よろしくお願いします!!
こんにちは!
今回は1月14日、15日に行われた全国高等学校柔道選手権大会第三支部予選の結果報告です。
男子団体は二回戦で優勝候補の明大中野高校と対戦し、残念ながら敗退となりました。第7位として、東京都大会への出場が決まりました。
男子個人戦には4名の選手が出場し、男子無差別級で1名の選手が東京都大会出場を決めています。
今回個人戦で東京都大会出場を決めた選手は、高校から柔道を始めています。初心者でも毎日休まず稽古をすれば、結果を出せることを見事証明してくれました。
今後の活躍もご期待ください。
こんにちは。技の講習第二弾です!
前回の講習では寝技の中でも有名な「三角」をご紹介しましたが、今回は堀越柔道部員が全員習得している「ネルソン」という技をご紹介致します。
ネルソンとは、相手が四つん這いの状態から攻める技です。
①両足を入れ、左手は相手の腕に差し、右手は締め技を狙う。圧力をかけながら前に倒す。
足首を組みながら背筋に力を入れることで相手により強く圧力をかけることができる。上手くできると、相手は逃げることができない。
③締め技を狙い、相手がガードしようと顔を横に向けた瞬間、右手で相手の頭を抑える。左手は右手に重ねるように置き、両腕で頭を押さえながら左手を差し込んでいく。
④左肘まで畳につき、左手は相手の帯を持つ。
⑤相手の肩を抑えながら腰を切り、抑え込みの状態へ移行する。
「ネルソン」は堀越高校柔道部に入部後、初めて覚える寝技です!是非参考にしてください!
こんにちは。非常事態宣言が解除されましたが、まだまた部活動を実施するのは困難な状況にあります。
特に、柔道は密着して行う競技のため、活動再開後もしばらくは1人打ち込みやトレーニング中心になるかと思います。
こんな時だからこそ、技のポイントやコツを知識として理解しておくことで、実際に練習ができるようになった際に技の習得がスムーズにできると思います。
そこで今回は、寝技の中でも有名な技である「三角」を解説したいと思います。
この三角は、高校生になると新たに追加されるルール「関節技」や「三角絞め」へ連携もしやすく、得意技として覚えている選手も大勢います。技は知ることで防御にも応用できる為、ぜひ覚えてください。
まず、この三角を行う姿勢について、今回は相手が四つん這いの状態から始めます。
①相手の頭側につき、脇の下と、頭の横に足を入れていく。
◎ポイントは入れた足のかかとと膝はくっつけるようにする。
②相手の帯と肘周辺の道着を持ち、自分の体重を使いながら相手をひっくり返す。返した後は、すぐに両足で相手を挟み、固定する。
◎ポイントはひっくり返した後に隙ができやすく、相手が逃げやすい。①の際に、かかとと膝がしっかりくっついているとスムーズに挟める。
③相手の腕を引きながら再度足を固定する。この時、下の脚を相手の後頭部にずらす事でより固定しやすくなる。
④足の固定ができたら、腕を抑え、固定する。
⑤押さえ込みに移行する際は、下の足を先に抜き、相手に覆いかぶさったまま押さえ込んでいく。
これが三角の基本的な流れです。よければ参考にしてみてください!
堀越高校柔道部では、このような技の講習を毎年夏休みに行っています。初心者も多いため、基礎から丁寧に教え、誰でも技の習得が可能です。ぜひ一度体験に来てみてください!お待ちしています!
こんにちは!
令和2年度初めの大会が日本大学第二高等学校柔道場で開催されました。今回は1日目団体戦、2日目個人戦と連日での開催となります。
団体戦一回戦は昭和鉄道高校との対戦。格上相手に善戦しましたが残念ながら負けてしまいました。
敗者復活戦では大山高校との対戦。相手チームのエースを引き分けで抑え、1人残しで勝利することができました!
この勝利により、都大会への出場権を獲得することもできました!
二日目の個人戦では階級別の試合となります。今大会は60以下、66キロ以下、73キロ以下、81キロ以下、無差別の全5階級での試合となりました。
残念ながら個人戦では都大会進出を決めることはできませんでしたが部員たちは精一杯戦っていました!
次回の大会は1月26日(日)東京武道館で行われる都大会団体戦です。応援よろしくお願い致します!