久しぶりの投稿になります。少し前の試合になりますが、全日本ジュニア予選の結果を報告します。
この大会は参加制限があり、本校からは2名のみの出場となりました。
参加選手の内1名が初戦敗退、もう1名が3回戦進出という結果でした。各参加校で上位の選手のみが参加となった試合でしたので、初戦からレベルの高い戦いとなりました。両名ともよく頑張りました。この経験を新人大会で発揮してくれることを期待しています。
現在、学校での練習ができない状況で卓球台でボールを打つ練習もできていないと思います。 家でもラケットとボールがあれば、玉突き練習はできます。なんとなく玉突きをするのでは無く、具体的に100回、1000回など回数を決めてやる。ボールを打つ際のラケットの角度やボールを当てる場所がブレないように注意しながらやることで集中力も養えます。 また、回転をかけて玉突きをするなど難易度に変化を加えることで、ボールタッチの感覚を養うこともできます。 動画サイト等で体幹トレーニングや様々な練習方法も紹介されています。こうしたものも積極的に取り入れて、また練習が再開できる日を目標に頑張りましょう。
先日、新人大会女子シングルスがありました。
前大会以上の成績を目標に大会に臨みましたが、結果は3回戦敗退となりました。
様々な課題があると思いますが、来年のシーズンに向けて冬の練習を頑張って
ほしいと思います。
先日、明大明治高校と多摩工業高校にて男子ダブルスの試合がありました。
写真のエースペアは残念ながら4回戦で敗退してしまいましたが、団体戦に向けての
課題も明確になり、今後の練習に向けてモチベーションも上がったように思います。
次の団体戦はシード権獲得を目標に頑張ってほしいと思います。
久しぶりの投稿になります。少し前の試合になりますが、全日本ジュニア予選の結果を報告します。
この大会は参加制限があり、本校からは2名のみの出場となりました。
参加選手の内1名が初戦敗退、もう1名が3回戦進出という結果でした。各参加校で上位の選手のみが参加となった試合でしたので、初戦からレベルの高い戦いとなりました。両名ともよく頑張りました。この経験を新人大会で発揮してくれることを期待しています。
現在、学校での練習ができない状況で卓球台でボールを打つ練習もできていないと思います。 家でもラケットとボールがあれば、玉突き練習はできます。なんとなく玉突きをするのでは無く、具体的に100回、1000回など回数を決めてやる。ボールを打つ際のラケットの角度やボールを当てる場所がブレないように注意しながらやることで集中力も養えます。 また、回転をかけて玉突きをするなど難易度に変化を加えることで、ボールタッチの感覚を養うこともできます。 動画サイト等で体幹トレーニングや様々な練習方法も紹介されています。こうしたものも積極的に取り入れて、また練習が再開できる日を目標に頑張りましょう。
先日、新人大会女子シングルスがありました。
前大会以上の成績を目標に大会に臨みましたが、結果は3回戦敗退となりました。
様々な課題があると思いますが、来年のシーズンに向けて冬の練習を頑張って
ほしいと思います。
先日、明大明治高校と多摩工業高校にて男子ダブルスの試合がありました。
写真のエースペアは残念ながら4回戦で敗退してしまいましたが、団体戦に向けての
課題も明確になり、今後の練習に向けてモチベーションも上がったように思います。
次の団体戦はシード権獲得を目標に頑張ってほしいと思います。