堀越高等学校100周年
部活動記録
部活動
2023/02/26

吹奏楽部

第20回日本サクソフォーン協会アンサンブルコンクール本選

大会名:第20回日本サクソフォーン協会アンサンブルコンクール本選

日 時:2月26日(日)

会 場:もみじホール城山

【サックス四重奏 金賞受賞】
「グラーヴェとプレスト」
J.リヴィエ作曲
ソプラノサックス 京相 裕大
アルトサックス 樋口 鈴音
テナーサックス 久保 志織
バリトンサックス 高木 光徠

2月26日(日)、もみじホール城山にて行われた第20回日本サクソフォーン協会主催アンサンブルコンクール本選に、録音審査による予選を突破したサックス四重奏が出場しました。結果は金賞を受賞することができました。学年末試験の勉強と両立しながらの練習となりましたが、本番に向けて良い準備ができたと思います。今後もより良い演奏ができるように精進していきます。

2023/02/12

美術部

 第67回全日本学生美術展

 大会名:第67回全日本学生美術展

日 時:2月12日(日)~2月19日(日)

会 場:上野東京都美術館1階第1展示室

特選 「彫刻」 2A2遠田 晃太朗
入選 「愛」 3A4國本 鈴奈
「変わってる」 3A6横井 茉央
「ハムスター」 3A7島田 聖司 「マスク」」 3A8米盛 隼斗
「展望台への道」 2A1飯村 望未
「水の世界」 2A2太田 瑛志
3年生は、在学中に新型コロナウィルスの流行の 影響で制作時間が制限される中、地道に制作し出 品することができました。また、遠田(2A2)は、特 選に選出され、東京都美術館にて展示されました。

2023/02/05

吹奏楽部

第46回東京都アンサンブルコンテスト都大会

大会名:第46回東京都アンサンブルコンテスト都大会

日 時:2月5日(日)

会 場:府中の森芸術劇場どりーむホール

【金管八重奏 銅賞受賞】
「祈りの海へ」より Ⅲ.哀歌 Ⅳ.祈りの海へ
松下倫士 作曲
トランペット 赤羽根結菜(2A1)
小原凛美(3A6)
安井美澪(2A5)
ホルン 野中雪花(3A6)
トロンボーン 加藤颯真(3A4)
伊藤匠人(2A1)
ユーフォニアム 庵谷誉(2A2)
チューバ 木村由汰(3A3)

2月5日(日)、府中の森芸術劇場にて行われた都大会に、12月の予選を勝ち抜いた金管八重奏が出場しました。結果は銅賞でしたが、本番では思いの込もった演奏をすることができました。アンサンブルで培った経験を今度は全体に還元できるよう、これからも練習を重ねていきます。

2023/01/22

柔道部

第45回全国高等学校柔道選手権大会

大会名:第45回全国高等学校柔道選手権大会
東京都第3支部予選会
日  時:1月14日(土)団体戦 1月15日(日)個人戦
会  場:杉並工業高等学校(団体戦) 巣鴨高等学校(個人戦)

男子団体

先鋒 田中駿埜(1A7)

次鋒 二上良成(2A7)

中堅 石橋 潤(2A6)

副将 須藤瑞葵(1A4)

大将 菅野慶輝(2A2)

補欠 前濱 佑(2A2)

1回戦 堀越 1―2 本郷

敗者復活戦 堀越 ②―2 明学東村山

※ポイント差による優勢勝ち

第9位入賞 東京都大会出場

個人戦

女子48キロ以下級

ピアモンテ リッチェル(1A3) 第2位 東京都大会進出

男子66キロ以下級

二上良成(2A7) 1回戦敗退 

田中駿埜(1A7) 第5位 東京都大会進出

男子73キロ以下級

菅野慶輝(2A2) 1回戦敗退

男子81キロ級

石橋 潤(2A6) 1回戦敗退

須藤瑞葵(1A4) 1回戦敗退

1月14日(土)、15日(日)に全国高等学校柔道選手権大会東京都第3支部予選会が開催されました。初日の14日(土)は杉並工業高校で団体戦が行わわれ、初戦は11月の新人大会で対戦した本郷高校でした。対策を練った上で試合に臨むことができたため以前より奮闘することができましたが、あと一歩実力及ばず敗退しました。続く敗者復活戦では明学東村山高校と対戦しました。相手のチームは少数ながら精鋭揃いで苦戦を強いられましたが、選手一人ひとりが役割をしっかりこなし、ポイント差による優勢勝ちを収めました。最終結果は第9位入賞となり、東京都大会団体戦の出場権を手に入れました。

2日目の個人戦では、女子48キロ以下級に出場したピアモンテ(1A3)が決勝戦まで進出、決勝では残念ながら敗退したものの第2位の好成績を収めました。男子66キロ以下級に出場した田中(1A7)は準々決勝まで勝ち上がり、強豪校の相手と対戦しました。実力差はほとんどありませんでしたが、相手選手の猛攻に押されてしまい、反則ポイントによる僅差で敗退、第5位となりました。上記の2名は東京都大会個人戦への出場が決まりました。

今大会は団体・個人戦を合わせると部員全員が東京都大会へ進出することができ、これまで練習してきた成果が表れたように感じます。今後は更なる稽古に励み、東京都大会でも良い結果を残してほしいと思います。

2023/01/11

書道同好会

第59回全日本書初め大展覧会 公募の部

大会名:第59回全日本書初め大展覧会 公募の部
日  時1月某日(選考日は不明)
会  場:日本武道館

1A2 李 翔斌 日本武道館賞

 創作課題「天清陽輝」(天清く陽輝く)に楷書で臨みました。本校の同大会における成績としては実に8年振りとなります。普段の練習で着々と積み重ねてきた努力が結果として表れました。本年度の最初で最後の出品でしたが、年間の活動の締め括りとして申し分のない成績をあげました。作品は表装されたのちに返却されるので、その際はご覧いただきたいと思います。また、現在書道同好会は男子2名ですが、男女を問わず、絶賛会員募集中です!

TOP
堀越高校100周年
部活動記録
2023/02/26

吹奏楽部

第20回日本サクソフォーン協会アンサンブルコンクール本選

大会名:第20回日本サクソフォーン協会アンサンブルコンクール本選

日 時:2月26日(日)

会 場:もみじホール城山

【サックス四重奏 金賞受賞】
「グラーヴェとプレスト」
J.リヴィエ作曲
ソプラノサックス 京相 裕大
アルトサックス 樋口 鈴音
テナーサックス 久保 志織
バリトンサックス 高木 光徠

2月26日(日)、もみじホール城山にて行われた第20回日本サクソフォーン協会主催アンサンブルコンクール本選に、録音審査による予選を突破したサックス四重奏が出場しました。結果は金賞を受賞することができました。学年末試験の勉強と両立しながらの練習となりましたが、本番に向けて良い準備ができたと思います。今後もより良い演奏ができるように精進していきます。

2023/02/12

美術部

 第67回全日本学生美術展

 大会名:第67回全日本学生美術展

日 時:2月12日(日)~2月19日(日)

会 場:上野東京都美術館1階第1展示室

特選 「彫刻」 2A2遠田 晃太朗
入選 「愛」 3A4國本 鈴奈
「変わってる」 3A6横井 茉央
「ハムスター」 3A7島田 聖司 「マスク」」 3A8米盛 隼斗
「展望台への道」 2A1飯村 望未
「水の世界」 2A2太田 瑛志
3年生は、在学中に新型コロナウィルスの流行の 影響で制作時間が制限される中、地道に制作し出 品することができました。また、遠田(2A2)は、特 選に選出され、東京都美術館にて展示されました。

2023/02/05

吹奏楽部

第46回東京都アンサンブルコンテスト都大会

大会名:第46回東京都アンサンブルコンテスト都大会

日 時:2月5日(日)

会 場:府中の森芸術劇場どりーむホール

【金管八重奏 銅賞受賞】
「祈りの海へ」より Ⅲ.哀歌 Ⅳ.祈りの海へ
松下倫士 作曲
トランペット 赤羽根結菜(2A1)
小原凛美(3A6)
安井美澪(2A5)
ホルン 野中雪花(3A6)
トロンボーン 加藤颯真(3A4)
伊藤匠人(2A1)
ユーフォニアム 庵谷誉(2A2)
チューバ 木村由汰(3A3)

2月5日(日)、府中の森芸術劇場にて行われた都大会に、12月の予選を勝ち抜いた金管八重奏が出場しました。結果は銅賞でしたが、本番では思いの込もった演奏をすることができました。アンサンブルで培った経験を今度は全体に還元できるよう、これからも練習を重ねていきます。

2023/01/22

柔道部

第45回全国高等学校柔道選手権大会

大会名:第45回全国高等学校柔道選手権大会
東京都第3支部予選会
日  時:1月14日(土)団体戦 1月15日(日)個人戦
会  場:杉並工業高等学校(団体戦) 巣鴨高等学校(個人戦)

男子団体

先鋒 田中駿埜(1A7)

次鋒 二上良成(2A7)

中堅 石橋 潤(2A6)

副将 須藤瑞葵(1A4)

大将 菅野慶輝(2A2)

補欠 前濱 佑(2A2)

1回戦 堀越 1―2 本郷

敗者復活戦 堀越 ②―2 明学東村山

※ポイント差による優勢勝ち

第9位入賞 東京都大会出場

個人戦

女子48キロ以下級

ピアモンテ リッチェル(1A3) 第2位 東京都大会進出

男子66キロ以下級

二上良成(2A7) 1回戦敗退 

田中駿埜(1A7) 第5位 東京都大会進出

男子73キロ以下級

菅野慶輝(2A2) 1回戦敗退

男子81キロ級

石橋 潤(2A6) 1回戦敗退

須藤瑞葵(1A4) 1回戦敗退

1月14日(土)、15日(日)に全国高等学校柔道選手権大会東京都第3支部予選会が開催されました。初日の14日(土)は杉並工業高校で団体戦が行わわれ、初戦は11月の新人大会で対戦した本郷高校でした。対策を練った上で試合に臨むことができたため以前より奮闘することができましたが、あと一歩実力及ばず敗退しました。続く敗者復活戦では明学東村山高校と対戦しました。相手のチームは少数ながら精鋭揃いで苦戦を強いられましたが、選手一人ひとりが役割をしっかりこなし、ポイント差による優勢勝ちを収めました。最終結果は第9位入賞となり、東京都大会団体戦の出場権を手に入れました。

2日目の個人戦では、女子48キロ以下級に出場したピアモンテ(1A3)が決勝戦まで進出、決勝では残念ながら敗退したものの第2位の好成績を収めました。男子66キロ以下級に出場した田中(1A7)は準々決勝まで勝ち上がり、強豪校の相手と対戦しました。実力差はほとんどありませんでしたが、相手選手の猛攻に押されてしまい、反則ポイントによる僅差で敗退、第5位となりました。上記の2名は東京都大会個人戦への出場が決まりました。

今大会は団体・個人戦を合わせると部員全員が東京都大会へ進出することができ、これまで練習してきた成果が表れたように感じます。今後は更なる稽古に励み、東京都大会でも良い結果を残してほしいと思います。

2023/01/11

書道同好会

第59回全日本書初め大展覧会 公募の部

大会名:第59回全日本書初め大展覧会 公募の部
日  時1月某日(選考日は不明)
会  場:日本武道館

1A2 李 翔斌 日本武道館賞

 創作課題「天清陽輝」(天清く陽輝く)に楷書で臨みました。本校の同大会における成績としては実に8年振りとなります。普段の練習で着々と積み重ねてきた努力が結果として表れました。本年度の最初で最後の出品でしたが、年間の活動の締め括りとして申し分のない成績をあげました。作品は表装されたのちに返却されるので、その際はご覧いただきたいと思います。また、現在書道同好会は男子2名ですが、男女を問わず、絶賛会員募集中です!

TOP
category-info2