堀越高等学校

2025年04月07日

令和7年度始業式を実施しました。

 

4月7日(月)、2・3年生の新年度初めての登校日でした。

校庭で新しいクラス表を受け取ると、始業式を行うために体育館へ移動しました。

 

 

まず初めに掛本校長より、新任の先生と各学年の担任教諭や学年付教諭の紹介がありました。

生徒からは自然と拍手が起こり、とてもあたたかな雰囲気で新年度がスタートしました。

 

開式のあいさつの後、校歌斉唱、掛本校長の式辞と続きました。
掛本校長からは、2・3年生としての自覚を持って自分の進路と向き合ってほしい。また、分からないことばかりの1年生の手助けをぜひしてあげてください。との言葉がありました。

 

【掛本校長式辞】

みなさんは、おみくじを引いた時どんな気持ちになりますか。どんな考え方をしますか。特に大凶の時はどうでしょうか。大凶を引いた時、嫌な気持ちになって運気をよくしようと御守を買う人もいれば、大凶を引いて悪い運気を使ったからこれからはいいことしかないなと考える人もいるでしょう。
有名なイソップ寓話「3人のレンガ職人」にもあるように、ものの見方や考え方で、この先の人生は変わっていきます。みなさんの生活に置き換えると、スポーツや楽器の練習なども同じことが言えます。毎日嫌々練習をしている人と、向上心を持って練習をしている人では、同じ時間を過ごしていても自ずと上達具合が変わるものです。
いまみなさんは、今年1年新しいクラスでどんな生活になるかなと期待と不安の入り混じった気持ちだと思います。人は、人とのつながりの中で成長します。人とのかかわりの中で、嬉しいことも嫌だなと感じることもあります。これから、いろんな性格の人とかかわっていくことになりますが、人の性格もちょっと見方や考え方を変えるとまた違った捉え方ができます。無口な人は、冷静な人。頑固な人は、意志を貫く人。神経質な人は、几帳面な人。自分や人のネガティブな部分は、ものの見方を変えて、強みにしていきましょう。

 

 

進級し、上級生となった生徒たちは式辞に耳を傾け
落ち着いた様子で各教室でのホームルームを終えました。
 

index