2020年06月20日
3学年の保護者会を実施しました
3学年の保護者会を実施しました
20日(土)、3学年の保護者会を実施しました。今回は新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため、3学年を午前と午後に分散して保護者会を実施。また通常、体育館で実施する全体保護者会は、各クラスに分かれて映像をご覧いただく形式で行いました。
まず、学年主任の佐藤先生から「今年は卒業に向け、また卒業後の進路選択に向けて大切な学年です。私たちは生徒一人ひとりが笑顔でテイクオフできるように導いていきます。3学年の目標は“誇想熱笑(こそうねっしょう)”。誇(プライド)・想(おもいやり)・熱(情熱)・笑(笑顔)。生徒たちが目標を達成できるように全力で応援します。新型コロナウイルスの影響により様々な状況が一変していますが、子供たちが社会へ羽ばたくためには、大人の力が必要です。子供たちをより良い方向へ導くためにご家庭と学校が一体となることが必要です。ご協力をお願い致します」と挨拶して、学年の方針、指導方法、今後の行事計画等を説明しました。また、“高校生活最後の思い出作り”を企画している旨を伝えました。
続いて、進路指導部長の和田先生から「進路を決めるときは、10年後の自分の姿を想像して、自分が本当にやりたいことが出来る進路選びをすることが大切」という話と共に、人として大切なこと、今やるべきこと、進路決定に向けてのポイント、今後のスケジュール等の話がありました。
その後、各クラスで学級懇談会が行われました。学級懇談会では、生徒たちの日常の様子、学校行事の計画等が紹介されました。
6月29日からは進路を決めるための三者面談、7月8日は大切な学力テスト、7月後半には期末試験、そして大学・専門学校のオープンキャンパスや就職に向けての活動もスタートします。 “今が、生徒たちにとって大切なとき”。生徒一人ひとりの夢の実現に向けて、サポートしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年06月19日
新たな挑戦!!
週明けからいよいよ部活動が再開されます。

堀越高校の新入生!!ぜひ練習に参加してみてください!!
また、中学生の皆さんも機会があればぜひチャレンジしてください!!

アメリカンフットボールを中学までやっていた選手はそれほどいません。未経験から多くの活躍をした選手が堀越高校だけではなく他校にもたくさんいます。

今日は未経験ながら関東代表や東京選抜として全国大会に出場した選手を紹介します!!

⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑⇑
※こちらをクリックして再生マークを押すとスーパープレー集につながります!!

石岡選手は3月に発行された、ハドルマガジン特別号で全国注目選手として掲載されました。




彼は現在、経験者もいる中で主将として40名の部員をまとめています。

しかし、中学時代は陸上部でした。

そんな石岡選手に、なぜ高校でアメリカンフットボールを始めたのかを聞いてみました。

『中学時代は陸上部に所属していました。仲のいい友達がいたから所属していただけで特に深い理由もなく3年間続けていました。そんな中学時代に、初めて父とスーパーボウルを見て、そこで初めてアメフトを知りました。ルールもポジションも何も分からないのに見ているだけでも楽しいスポーツで、ユニフォームなどのスタイル姿もかっこいいと思いました。いつか高校や大学でアメフトをやりたいと思ったことがきっかけで、堀越高校のアメリカンフットボール部に出会いました。今では毎日が充実していて、大学でも関東のトップチームでフットボールを継続して日本代表を目指します。』

みなさんも、始めるのに早いも遅いもありません!!
ぜひ!!
アメリカンフットボールをはじめて、日本のアメリカンフットボール界を盛り上げましょう!!

※石岡選手の画像はハドルマガジン社様のご協力のもと掲載しています。
2020年06月03日
柔道部 技の講習「ネルソン」
こんにちは。技の講習第二弾です!
前回の講習では寝技の中でも有名な「三角」をご紹介しましたが、今回は堀越柔道部員が全員習得している「ネルソン」という技をご紹介致します。
ネルソンとは、相手が四つん這いの状態から攻める技です。
①両足を入れ、左手は相手の腕に差し、右手は締め技を狙う。圧力をかけながら前に倒す。

足首を組みながら背筋に力を入れることで相手により強く圧力をかけることができる。上手くできると、相手は逃げることができない。

③締め技を狙い、相手がガードしようと顔を横に向けた瞬間、右手で相手の頭を抑える。左手は右手に重ねるように置き、両腕で頭を押さえながら左手を差し込んでいく。

④左肘まで畳につき、左手は相手の帯を持つ。

⑤相手の肩を抑えながら腰を切り、抑え込みの状態へ移行する。

「ネルソン」は堀越高校柔道部に入部後、初めて覚える寝技です!是非参考にしてください!
2020年06月03日
陸上競技部の家でやろう14
気温と湿度が高くなってきました。
しっかりと水分補給をしましょう。
喉が乾く前に補給することを心がけるとGoodです。
堀越高校 陸上競技部 家でできる練習メニューvol.14

ブリッジレイズ左右30回ずつ×3セット
大臀筋や脊柱起立筋、つまりお尻や背筋を鍛える自重トレーニングです。
仰向けになり、膝を90°に曲げます。
次に軽く広げた両腕と片足で体を支えて腰を上げます。
ポイントは体を上げた時に肩から足先までが一直線になるように意識することです。
息を吐きながら体をあげましょう。
2020年06月01日
自宅で天体観測(その3)
5 月 24 日(日)晴れ。この直前の週の月曜日から金曜日までの平日には曇りや雨が続き、太陽を見ることができませんでした。しかし、打って変わって日曜日の午後には快晴になりました。奇跡的に西北西の空の低いところに、水星、金星、月の3密を見ることができたのです。特に月は欠けた部分が淡く光る、地球照までわかりました。さらに、簡単に見ることができない水星を確認できたことも感動的でした。皆さんは見ることができましたか?撮影した写真を見ると、お互いにかなり離れているように見えますが、実際には望遠レンズで拡大した様子であり、まさに低空ですぐに沈んでしまった天体の 3 密でした。

さて、ここで理科部のブログを見て今回の休校の期間に、観測にチャレンジして成功した
人へ誇っていい事実を言っておきます。5 月 13 日明け方の木星、土星、月の接近。このと
きには赤い 0 等星の火星も近くにあったと思います(翌日の 14 日でも、また 15 日でも同
じです)。そして、今回の水星、金星、月の接近。実はこの 2 回で見た 5 つの惑星は五大惑
星といい、古来から知られている占星術にも出てくるものです。結果としてその五大惑星を
短期間に肉眼で見たことになります。まさに望遠鏡がなくてもできる天体観測…いや天体
観望ですね!異説もありますが、地動説で有名なコペルニクスでさえ水星を見たことがな
いと言われています。その水星まで見ることができたので、誇っていい事実と言えるわけで
す。望遠鏡がなければ観測することができないわけではありません。まずは肉眼で星を見る
ことが観測の基本です。時には星空を見上げることをお勧めします。
最後に、類似した現象で素晴らしい接近を紹介します。今年の 12 月 21 日には木星と土
星が約 0.1°にまで接近します。今後木星と土星は一度離れ、その後は再び接近していきま
す。そして、今回とはレベルが違い、肉眼では衝突してしまうのではないかと思うほど接近
します。なんと、木星本体の縞模様と土星の環を望遠鏡の高倍率で同じ視野に見ることがで
きるのです。今回のコロナ災禍が落ち着き、是非とも皆さんと一緒に観測会で望遠鏡を覗く
ことができるようにしたいと思いますので、正常な生活の再開をお祈りしてください。
