2023年05月02日
新体力テストを実施
5月2日、アミノバイタルフィールドにおいて令和5年度の新体力テストを実施しました。青空が広がる好天の中、広々としたグラウンドで50m走、持久走(女子:1000m/男子:1500m)、ハンドボール投げの3種目を測定しました。時間差で集合した生徒たちは、真剣な表情で各競技に取組みました。
その他の競技(反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こし・長座体前屈・握力)は体育の授業で実施します。






2023年04月30日
東京都高等学校バドミントン新人戦Ⅱ部大会(個人)
大会名:東京都高等学校バドミントン新人戦Ⅱ部大会(個人)
日 時:4月30日(日)、5月3日(水)、5月4日(木)、
5月5日(金)
会 場:町田総合高校・武蔵の森スポーツアリーナ・SUBARU総合スポーツセンター・明治学院東村山高校・奥多摩高校
【男子ダブルス】
出場選手:由井絢都(3A4)・小泉晴生(3A5)
1回戦 久留米西高校 2-0
2回戦 明星高校 0-2敗退
出場選手:上原隼人(2A2)・西尾健吾(2A8)
1回戦 武蔵野北高校 不戦勝
2回戦 田無高校 0-2敗退
【男子シングルス】
出場選手:山口千太郎(2A2)
1回戦 都立農業高校 2-1
2回戦 町田総合高校 0-2敗退
出場選手:今西和音(3A2)
1回戦 八王子北高校 0-2敗退
【女子ダブルス】
出場選手:鳥居里音(3A3)・星野愛結(3A5)
1回戦 国学院久我山高校 0-2敗退
出場選手:黒川綾音(2A1)・劉慧(2A6)
1回戦 都立翔陽高校 0-2敗退
【女子シングルス】
出場選手:佐藤あゆみ(3A3)
1回戦 都立福生高校 0-2敗退
今大会は前回の大会で課題となった簡単なミスを少しでも減らすために、一本一本を丁寧に試合に臨みました。ダブルスの試合では互いを鼓舞する様子が見られ、シングルスでは広いコートの中で、相手をどれだけ動かせるか考えながら試合を展開し、成長を感じた場面もありました。残すは団体戦です。3年生にとっては最後の大会になりますので、チーム一丸となり、足りないものをしっかりカバーしあえるようなチーム作りに励んでいきます。
引き続き応援のほどよろしくお願いします。
2023年04月28日
令和 5 年度 東京都高等学校陸上競技対抗選手権大会第4支部予選会 結果
男子
100m
黒坂
予選11秒17 +1.7/決勝11秒03-0.4 第3位
志村 予選11秒61+1.4
石田 惇 予選11秒90 -0.9
200m
黒坂
予選23秒44 −2.6/決勝22秒47 −0.5 第2位
清水 予選25秒19 −1.2
牧野 予選24秒50 −1.5
400m
石田 操
予選52秒59/決勝52秒09 第6位
大和田 予選56秒07
髙﨑 予選 決勝55秒09 / 決勝55秒19
800m
野口 予選2分07秒32/決勝2分07秒62
首藤 予選2分09秒50/決勝2分12秒15
5000m競歩(オープンレース)
石井 26分35秒09
円盤投
古家 決勝39m38cm 優勝
豊田 決勝34m04cm 第2位
砲丸投
矢代 決勝 8m74cm 第6位
三段跳
吉田 決勝14m14cm 優勝
走高跳
千葉 決勝1m85cm 優勝
走幅跳
篠原 決勝6m04cm +0.5 第7位
大塚 決勝5m89 +0.5
4×100mリレー 決勝 第6位
43秒94
1走、古家 徳真
2走、黒坂 文弥
3走、清水 健太
4走、石田 惇
4×400mリレー 決勝 11位
3分41秒26
1走、渡邊 隆寛
2走、髙﨑 碧大
3走、大和田 魁
4走、松原 瀧月
女子
100m
濵中
予選13秒68 +0.1/決勝13秒58 +0.1
髙木
予選13秒64 +0.2/決勝13秒75 +0.2
山口
予選13秒99 +0.6
200m
髙木
予選29秒28 −0.8/決勝29秒48 −1.5
山口
予選30秒39 −2.2
走幅跳
濵中
決勝 5m00cm +0.1 第8位
※入賞者は5月13日・14日・20日・21日に駒沢公園陸上競技場で行われる第76回東京都高等学校陸上競技対校選手権大会(東京都高校総体)に出場いたします。一人でも多く、南関東大会に進出できるように鍛錬しています。今後も、陸上競技部の応援をよろしくお願いいたします。



2023年04月28日
理科部が天体観測会を実施
4月28日、理科部が中野校舎屋上で天体観測会を実施しました。放課後、理科室に集合した生徒たちは観測機材を持って屋上に移動。大貫先生から望遠鏡の操作方法を教わり、金星や春の星座を観望しました。



2023年04月27日
ライフデザインの授業がスタート
今年度から高専・高大連携プログラムを導入して、生徒の将来の希望分野に合わせた学びの環境を用意したライフデザインの授業が始まりました。



4月27日の6時間目、第1回目の授業がスタート。総合コースとトレイトコースの全学年の生徒が事前に登録した30種類の講座に分かれて授業に臨みました。クラスや学年を超えて集まった生徒たちは、初めての環境に緊張した表情でしたが、次第に授業に引き込まれ、楽しそうに授業を受けていました。