2023年03月20日
令和4年度 修了式を行いました
20日(月)、令和4年度 修了式を行いました。
当日は、1年生・2年生が体育館に集合。校歌(生徒は声を出さず、心の中で斉唱)が流れた後、掛本学校長から式辞がありました。






「卒業式の前日、校内で3年生の生徒から『3年間、ありがとうございました』という言葉をいただき、とても温かい気持ちになりました。言葉には、温かい言葉と冷たい言葉がありますが、周りの人の心を温かくする言葉を伝えられる人は、素敵だと思います。さて、皆さんは“ありがとう”の反対語を知っていますか?答えは、当たり前。“ありがとう”は、ありがたし=あることが難しい=めったにあることではない、という言葉です。今日は“当たり前”という言葉について、少しお話をします。先日読んだ本にウクライナから日本に避難している16歳の女性の文章がありました。皆さんと同年代の女性です。彼女は、普通に食事をして学校に通い、将来の夢を持つ毎日を当たり前のように過ごしていましたが、ある日、爆弾が落ちて恐怖の日々を過ごすことになります。そして普通だった生活が普通でないことに気づき、命があることの大切さを知ります。皆さんは、一日一日を大切に生きていますか?当たり前の日々に感謝していますか?目標を持ち、決意を持ち、実行する日々を過ごしてください。そして将来、人の役に立つ人に育ってください。自分を育てるのは、自分です。今日は修了式です。進級を機に、自らを高める一歩を踏み出してください」。
続いて、生徒会から第3学期に上級大会で活躍した美術部、吹奏楽部が紹介されました。
体育館での修了式後、各教室に戻りロングホームルーム。担任教諭から生徒一人ひとりに成績表が手渡されました。そして1年間を共に過ごしたクラスメイトとの時間を惜しみつつ、下校となりました。
来年度は、堀越学園100周年の節目の年です。全校一丸となって創立100周年を盛り上げましょう。
2023年03月18日
2学年の保護者会「進学説明会」
3月18日、2学年の保護者会「進学説明会 ~進路決定に向けて~」を行いました。前日は、学年集会で2学年の生徒に向けて行いましたが、この日は保護者の皆様にご来校いただき「進学説明会」を実施しました。



まず、体育館で進路指導部長の和田先生による説明会が行われました。大学・専門学校の状況、大学入試の選抜方法、進路決定までのスケジュールなどの概要説明、“生徒が自分の将来と向き合うことの大切さ”をお話しました。そして、「生徒たちは、4月に入ると担任・進路指導部教諭と進路についての個人面談を行います。保護者の皆様には、春休みの期間を利用して生徒と進路について話をしてください。生徒は、自分がやりたいと思うことが見つかれば、頑張れます。生徒が学びたいこと(就きたい仕事)を探し、気づき、前へ進むことが出来るようにサポートをお願いします」とお話がありました。
その後、各クラスに分かれ学級懇談会が行われました。学級懇談会では来年度の行事計画表が手渡され、進路決定までの大まかなスケジュール説明がありました。4月には進路希望調査、担任・進路指導部と生徒の面談、5月には保護者会、6月には三者面談。進路ガイダンスやオープンキャンパスもあります。焦る必要はありませんが、一つひとつ確実に階段を上り、満足のいく進路を決定しましょう。
2023年03月17日
2学年 学級新聞発表会 結果発表
3月17日、2学年の学年集会が行われました。体育館に集合後、漢字テストの上位3クラス表彰、そして2月28日に実施した「学級新聞発表会」の上位3チームの結果発表および表彰式が行われました。表彰式後、学年主任の佐藤(智)先生から「4月から皆さんは3年生です。進路の選択、決定、卒業に向けて歩んでいきます。真剣に進路に向き合い、自分の道を掴んでください。そして、堀越生としてのプライドを持って行動する1年にしてください」とお話がありました。
■漢字テスト上位3クラス
1位 C3組
2位 A1組
3位 A6組
■「学級新聞発表会」の上位3チーム
1位 A6組
2位 C2組
3位 C3組






続いて、進路指導部長の和田先生による「進学説明会 ~進路決定に向けて~」が行われました。生徒たちを取り囲む社会環境の変化、大学・短大・専門学校の状況、大学入試の選抜方法、進路決定までのスケジュールなど、目の前に迫った進路決定に向けてお話がありました。「志望理由をしっかり伝えられるようにする。進路先での学びについていけるように勉強する。この2つは、特に大切です。将来、自分は何を学びたいのか、どんな職業に就きたいのか。自分自身の将来の事は、自分で考え、気づき、行動し、自分で決めなければいけません。夢と希望と覚悟を持って、前へ進んでください。」
2023年03月16日
ビブリオバトル
堀越高校では、1学年の総合的な探究の時間に「ビブリオバトル」を行います。一人ひとりが本を読み、その感想や読みどころをまとめてクラスメイトの前で発表します。読書感想文とは異なり、仲間に本の魅力を伝えるために原稿を考え、創造力・企画力を発揮して発表します。読解力・創造力・発信力を競う、それが「ビブリオバトル(書評合戦)」です。
第3学期、各クラスで発表が行われクラス代表を決定しました。そして3月2日、1学年の生徒全員が体育館に集まるなか、クラス代表者による発表が行われました。12名の代表が持ち時間5分で各自が選んだ本の魅力を思う存分アピールしました。その後、生徒全員による投票が行われ、3月7日に上位3位に入賞した生徒が表彰されました。
1位C2b組代表「悪の教典」
2位C2a組代表「容疑者Xの献身」
3位D組(トレイト)代表「交換ウソ日記」






2023年03月12日
大会名:東京都高等学校バドミントン新人戦Ⅱ部大会 (個人)
大会名:東京都高等学校バドミントン新人戦Ⅱ部大会 (個人)
日 時:3月12日(日)、3月19日(日)、3月21日(火)
会 場:町田工業高校(男子)・南平高校(男子)・町田総合高校
(男子)・青山高校(男子)・東村山高校(男子)・立川高
校(男子)・明学東村山高校(男子)・小岩高校(男子)
【男子シングルス】 ※( )は旧クラス
出場選手:2A2(1A4)山口千太郎
1回戦 聖学院高校 2-0
2回戦 杉並学院高校 0-2敗退
出場選手:2A2(1A8)有田昌矢
1回戦 南平高校 2-1
2回戦 小平高校 0-2敗退
出場選手:2A3(1A4)宮内時生
1回戦 八王子東 2-0
2回戦 鷲宮 0-2敗退
出場選手:3A2(2A2)今西和音
1回戦 日大櫻丘 1-2敗退
出場選手:2A8(1A6)西尾健吾
1回戦 日大鶴ケ丘 0-2敗退
【男子ダブルス】 ※( )は旧クラス
出場選手:3A7(2A4)永吉陽大・3A3(2A6)大坪夢太郎
1回戦 成立高校 2-0
2回戦 府中東高校 0-2敗退
出場選手:3A2(2A2)俊長克紀・3A5(2A6)堀口 遥
1回戦 竹早 0-2敗退
出場選手:2A7(1A6)原口大和・2A8(1A4)永島空良
1回戦 小平南 0-2敗退
出場選手:2A1(1A1)妹川稜・2A5(1A7)江口聖梧
1回戦 明大明治 0-2敗退
出場選手:2A1(1A1)田中煌大・2A8(1A8)田中晴大
1回戦 東海大学高輪 0-2敗退
昨年度、試合出場が初めての生徒による大会でした。日頃の成果を発揮し、初戦を突破できた生徒もいました。しかし、2回戦目に勝ち進んだ生徒も経験の差が顕著に表れ、結果に表れてしまいました。技術面での改善点はもちろんのこと、当面の克服すべき点として体力面での課題が挙げられます。部活動では体力向上を目的とした練習を多く取り入れ、試合を戦い抜く体力を身に付けていきます。