2018年08月22日
平成30年度 秋季東京都高等学校軟式野球大会 ブロック1回戦
大会名:平成30年度 秋季東京都高等学校軟式野球大会 ブロック1回戦
日 時:平成30年8月22日(日)
会 場:大泉中央公園野球場
チーム名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 計 |
都八王子東 | 1 | 0 | 5 | 3 | 3 | 12 |
堀 越 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 |
※規定により5回コールド
≪出場選手≫
1 遊撃手 小澤圭寿(2A5)
2 投 手 久保田 健太郎(2A3)
3 一塁手 加藤滉也(2A7)
4 捕 手 鈴木響輝(2A3)
5 三塁手 片山康貴(1A6)
6 右翼手 剛谷龍政(1A3)→岡本 樹(1A9)
7 左翼手 佐伯颯斗(1A9)
8 中堅手 佐藤綾祐(1A9)
9 二塁手 林 将輝(2A9)
初回、都八王子東に四球をきっかけに盗塁を立て続けに決められ、エラーの間に1点を失う。その裏、先頭の小澤がレフト前ヒットで出塁すると、久保田の犠牲バンド、加藤のレフト線を破る2塁打を放ち、すぐさま同点に追いつく。なおもチャンスであったが、後続が続かず、1点どまりとなる。2回は両者0点進行であったが、3回表に都八王子東がヒットを重ね、5点を失う。その後四球やヒット、エラーが重なり、4回、5回もそれぞれ失点し、苦しい試合運びとなる。4回裏に鈴木の三塁打から6番岡本の内野ゴロの間に1点を返すが、反撃もそこまでで、規定により、5回コールド負けであった。
新チームで臨んだ秋季大会であったが、準備不足が否めない。まずはチーム体制の再整備、それから体力づくり、基礎練習等、春季大会までに多くの課題を克服する必要があるように感じられた秋季大会であった。
2018年08月22日
SHOW OFF2018 Dance Event
大会名:SHOW OFF2018 Dance Event
日 時:8月22日(水)
会 場:中野サンプラザ
作品名 「ええじゃないか!」
初開催の大会に参加させていただきました。周りはHip Hopといった、ジャンル違いの作品が多くありましたが、準優勝を受賞することができました。今回の経験を踏まえ、今後も作品の完成度が上がるように頑張っていきたいと思います。
2018年08月19日
夏季大会
大会名:夏季大会
日 時:平成30年8月19日(日)
会 場:都立第五商業高校
1回戦
堀越 50 ー 69 都立第五商業高校
(15‐21、12‐12、8‐20、15‐16)
【 出場選手 】
4.上杉和奏(2A1)
5.櫻井美樹(2A1)
6.佐藤智尋(1A1)
7.川中 亜依香(1A7)
8.佐竹美香(3A1)
9.六本木 亜海(3A4)
10.藤井星来(3A4)
≪マネージャー≫
関田 紗弥(3A5)
≪得点者≫
佐竹 23点
六本木 10点
佐藤 9点
川中 4点
上杉 2点
櫻井 2点
新体制となって初めての試合ということもあり、緊張感を持って試合に挑みました。序盤から佐竹のスリーポイントが連続で入り、前半は27対33と奮闘をしました。
後半はディフェンスのフォーメーションを変えられ、思うように攻められなくなり、50‐69で敗退しました。3年生にサポートをしてもらいながらの試合となりましたが、次の九支部大会では1・2年生が中心となって戦っていけるよう、頑張っていきたいと思います。
2018年08月18日
九支部卓球大会
大会名: 九支部卓球大会
日 時: 平成30年8月18日(土)
会 場: 実践学園高等学校
≪男子団体戦 予選リーグ≫
堀越 0-3 宝仙学園
堀越 0-3 杉並学院
堀越 0-3 専大附属
昨年度は決勝リーグに進むことができましたが、今年度は予選リーグ敗退となってしまいました。練習でやったことを活かす前に、相手に攻められて不利な展開になることが多かったです。試合中はミスをおそれて、積極的に攻撃することができず負けてしまいました。練習で培った技術を自信に変えて試合に臨んでいく大切さを学んだ試合になりました。
2018年08月17日
2018年 第68回 学展
大会名:2018年 第68回 学展
日 時:平成30年8月17日(金)~19日(日)
会 場:TOLOT/heuristic SHINONOME
≪絵画 高校の部≫
☆入選・・・5名
石川裕基(3A2) 廣田蘭楽(3A2) 森 悠登(2A8)
後藤菜里(2A5) 横尾太一(2A4)
近年、学展のスケジュールが変動しており、その対策として昨年度の秋から準備を始めました。顧問らの指導の下、アイデアを吟味し、取材し、背丈ほどもある作品を毎週コツコツ制作してきました。作品を最終仕上げする七月下旬には、猛暑に見舞われながらも体調を崩さず、集中して制作することができており、頼もしく感じられました。今後、受賞結果を受け止めて、引き続き基礎的なトレーニングや高度な表現に取り組ませていきたいと思います。