【硬式野球部】
全国⾼等学校野球選⼿権⼤会 東東京⼤会2 回戦
2019年07月12日
⼤会名:全国⾼等学校野球選⼿権⼤会 東東京⼤会2 回戦
⽇ 時:令和元年7 ⽉12 ⽇(⾦)
場 所:神宮第⼆球場
【バッテリー】
海野(3C2)佐藤(2C1a)落合(3C2)-渡邉(2C1a)
【二塁打】渡邉(2C1a)久保田(3C2) 西村(3C2)
【三塁打】なし
【本塁打】渡邉(2C1a)
秋はブロック予選1回戦、春は本大会1回戦で敗れてしまい、思うような結果を残すことができなかった本校だが、夏の大会の初戦では、順調な滑り出しをすることができた。
1回の表、本校の攻撃は先頭打者の主将今野(3C2)が内野安打で出塁し、2番滝田(3C2)がバントで送り初回から得点圏にランナーを置く。5番の鈴木(3C2)が2死1・2塁からセカンドゴロに打ち取られたが、相手セカンドがこれを悪送球し、その間に今野が先制のホームを踏みラッキーな形で本校は先制点を奪う。
本校の先発はエースの海野(3C2)。持ち味のコントロールとテンポの良さで小気味良い投球を見せ、相手に付け入る隙を全く与えず流れを引き寄せる。
3回表の本校の攻撃は、0死2・3塁のチャンスで5番鈴木がセンター前へタイムリーヒットを放ち2点を先制すると、7番遠藤(3C2)が内野安打などで繋ぎ、9番海野の犠牲フライでさらに1点を加える。4回は、ランナーを1人置いた状態で4番渡邉(2C1a)が初球を振り抜き、レフトへホームランを放ち2点。5回は7番の遠藤がヒットで出塁し、8番久保田がバントで送り、代打の西村(3C2)がレフトーオーバーの2塁打で1点。6回は前の回の守備から交代していた1年生の黒井(1C1a)がセンター前で出塁し、4番渡邉が二塁打、代打の高橋(3C2)の2点タイムリーヒット、8番久保田が2塁打とこの回に3点を追加し、大会規定によりコールドとなる10点の差をつけた。
投手陣は海野、佐藤(2C1a)、落合(3C2)が四死球0で完封リレー。出塁を許したのは1度だけであり、守備陣も一つのミスもなく、攻守ともに上々の結果で初戦を飾ることができた。
春季東京都高等学校野球大会 本大会 1回戦
2019年04月02日
大会名:春季東京都高等学校野球大会 本大会 1回戦
日 時:4月2日(火)
会 場:江戸川区球場
校 名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
共栄学園 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
堀 越 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
【バッテリー】海野(3C2) – 渡邉(2C1a)
【二塁打】なし【三塁打】なし【本塁打】なし
本大会1回戦は共栄学園との対戦。初回の立ち上がり、先発の海野(3C2)が先頭打者からいきなりヒットを打たれ、送りバントで得点圏にランナーを背負うが、後続を落ち着いて抑え無失点で切り抜ける。その裏、本校の攻撃は2番の滝田(3C2)が死球で出塁し、3番鈴木(3C2)が2ストライクからコンパクトに合わせたレフト前ヒットで1死1・2塁のチャンスを作る。このチャンスで4番井上(3C2)、5番高橋(3C2)がファーストストライクから積極的な攻撃を見せるも共に凡退をしてしまい無得点で初回を終える。2回は両チーム共に三者凡退で、ロースコアの投手戦を予感させる内容。そのままの流れで3回も海野は簡単に2アウトを取ったが、相手1番打者にセンター前ヒットで出塁され、続く2番打者に右中間を破る3塁打を浴び1点を先制される。すぐに反撃したい本校であったが、3回・4回も2番滝田や7番久保田(3C2)がヒットを打ちチャンスは作るものの、要所であと1本が出ず追いつくことができない。粘り強い投球を続けていた海野であったが、5回に連打を浴び1死満塁のピンチを作られる。ここで相手の4番打者にレフトオーバーの2塁打を浴び2点を失う。その後に続くピンチでも海野は崩れることなく粘り強い投球を続け、最少失点でこの回を切り抜ける。3点をリードされた本校は何とか反撃の糸口を掴みたいが、毎回のようにランナーを出すことはできるものの、あと1本を出すことができず完封負けを喫した。
投手の海野は最後まで集中力を切らさず、丁寧な投球を見せた。また海野を中心に守備面では粘り強く守り、その後は失点を許すことはなかった。しかし、攻撃面では27個のアウトのうちフライでのアウトが17個あり、最後までそれを修正することができなかった。チームとしての攻撃力の低さが改めて浮き彫りとなった試合であった。
秋季東京都高等学校野球大会 ブロック予選 代表決定戦
2019年03月21日
大会名:秋季東京都高等学校野球大会 ブロック予選 代表決定戦
日 時: 3月21日(木)
会 場:堀越球場
校 名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
堀 越 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 1 | 7 |
多摩大聖ヶ丘 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 |
【バッテリー】海野(3C2)-渡辺(2C1a)
【二塁打】なし【三塁打】なし【本塁打】井上
初戦と同じく先攻を取り、初回からチャンスを作る。先頭の1番今野(3C2)がレフト前ヒットで出塁すると、2度盗塁し3塁まで進む。しかし、初戦と同じくあと1本が出ず初回には先制点を奪うことができない。本校の先発投手はエースの海野(3C2)。海野(3C2)は初回を三者凡退に抑え、守備から攻撃のリズムを作る。2回の攻撃、7番高橋(3C2)がライト前ヒットで出塁すると9番の海野(3C2)のレフト前タイムリーヒットで先制点を奪う。さらに1番の今野(3C2)がレフト前ヒットで続き1点、2番鈴木(3C2)の併殺崩れの間にさらに1点、この回合計で3点を奪う。投手の海野は4回に相手3番打者からソロホームランを打たれるものの、前の試合同様安定したピッチングを見せる。本校は6回にヒットで出塁した7番高橋を1番海野の犠牲フライで返し1点。7回に3番山田陽龍(3C2)が四球で出塁し、4番井上(3C2)がレフトへツーランホームランを放ち2点を追加する。8回に相手の8番9番の連打で1点を失うものの、直後の9回に7番高橋(3C2)の犠牲フライですぐに取り返し、最終回を海野(3C2)が三者凡退に抑えゲームセット。7-2で勝利した。
内容としては大満足と言える内容ではなかったものの、ブロック予選を突破し本大会へ出場することが決まった。本大会までに課題を修正し、本大会でも結果が残せるよう練習を積み重ねていく。
春季東京都高等学校野球大会 ブロック予選 1回戦
2019年03月17日
大会名:春季東京都高等学校野球大会 ブロック予選 1回戦
日 時:3月17日(日)
会 場:堀越球場
校 名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
堀 越 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 7 | ||
日比谷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
【バッテリー】海野(3C2)高橋(3C2)-渡辺(2C1a)
【二塁打】久保田(3C2)【三塁打】西村(3C2)
【本塁打】なし
初回から2番鈴木(3C2)、3番山田(3C2)の連続安打でチャンスを作るも、初戦の力みを感じる内容で後続が凡退してしまう。2回は1死2塁から8番渡邉(2C1a)のセンター前ヒットで先制点を奪うと1番今野(3C2)のヒットなどでチャンスを広げ、その後相手のミスが続きこの回3点を先制する。3回から6回までは毎回のように得点圏にランナーを進めるがあと1本が出ず追加点が奪えない。試合が動いたのは7回、5番西村(3C2)の3塁打を皮切りに、6番久保田(3C2)、7番高橋(3C2)、8番渡邉の4連続ヒットと1番今野のセンター前へのタイムリーヒットに相手のミスが重なり一挙4点を奪い7点差とした。
守っては先発投手の海野(3C2)が6回まで被安打1、与四球1、奪三振8、と全く失点する気配を見せない安定した投球で日比谷打線の反撃を封じる。最終回はレフトで出場していた高橋が登板し味方のミスなどでピンチとなるが、後続を落ち着いて抑え、大会規定により7回コールドで勝利した。
チャンスで1本が出ず、ストレスのたまる試合展開ではあったが、最終的にはコールドで試合を決めることができた。昨年の秋の大会ではブロック予選の1回戦で敗戦してしまっているため、選手たちにとっては嬉しい公式戦の初勝利となった。この勢いでブロック予選を突破し、本大会へ弾みをつけていきたい。
秋季東京都高等学校野球大会 ブロック予選 1回戦
2018年09月08日
大会名:秋季東京都高等学校野球大会 ブロック予選 1回戦
日 時:9月8日(土)
会 場:堀越球場
校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
堀 越 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
明大中野 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | x | 1 |
≪投手≫海野(2C1a)
≪捕手≫渡邉(1C2a)
新チーム初戦は、夏の大会ベスト16の明大中野との試合となった。本校は夏の大会で7年ぶりにベスト8となっており、ブロック予選の1回戦としては注目される対戦となった。
試合は初回先頭の滝田(2C2a)がセンター前ヒットで出塁し、遠藤(2C1a)の送りバントで得点圏に進むも、後続が続かず無得点に終わる。2回は1死から増田(1C1a)、中林(1C1a)が連続安打。中林のライト前ヒットで一塁走者の増田が三塁を狙ったところ、相手野手の送球が悪送球となり、三塁手が弾いた間に増田が一気に本塁へ突入し1点を先制する。しかし、その裏、相手6番打者からレフトスタンドへホームランを打たれ、すぐに同点に追いつかれる、4回に5番渡邉(1C2a)が右中間を破るツーベースヒットで出塁し、増田がライト線へ2塁打を放ったが、この回に得点することができない。流れを相手に渡してしまったかのように思えたが、その裏相手に3連打され0死満塁のピンチを迎えた場面でも、海野(2C1a)が粘り強く投げ、6-2-3のホームゲッツーとファーストゴロでこのピンチを抑える。その後も一進一退の攻防が続いたが、7回1点奪われて、リードを許し迎えた最終回。2死2ストライクと追い込まれた代打堀川(2C1a)がセンター前ヒットを放つなど、粘りを見せたが、代打の藤田(2C2a)がセカンドゴロに打ち取られゲームセット。1-2で敗北を喫した。
夏の3年生の記録を越えようと意気込んで臨んだ秋の大会であったが、まさかのブロック予選初戦敗退で終わってしまった。投手の海野は粘り強く丁寧な投球を見せ、守備陣もノーエラーで海野を支えたが、攻撃面で課題が多く残る結果となってしまった。来年の3月に行われる春季大会まで公式戦がない分、心技体を鍛える時間を充分に取ることができる。早期敗退をプラスにかえることができるようにこれからの練習を大切にし、春・夏の大会で良い結果が出せるような取り組みをしていきたい。