【部活動記録】
東京都私立中学高等学校協会第47回創作ダンス発表会
2022年06月19日
大会名:東京都私立中学高等学校協会第47回創作ダンス発表会
日 時:6月19日(日)
会 場:昭和女子大学 人見記念講堂
今年度は石川県輪島市で行われている、御陣乗太鼓(ごじんじょうだいこ)をもとに作品づくりを行っています。表現するのがとても難しく、体力勝負の作品です。6月19日(日)東京都私立中学高等学校協会第47回創作ダンス発表会が行われ、最優秀賞第1位を受賞することができました。日々の練習で鍛え上げた成果を発揮し、最高の1本にすることができました。8月には兵庫県で行われる、全国高校大学ダンスフェスティバル神戸に参加します。この大会では、全国第1位の文部科学大臣賞を受賞できるように、今後も気を引き締めて全力で練習に取り組みたいと思います。
令和4年度 第3回国士舘大学競技会
2022年06月11日
大会名:令和4年度 第3回国士舘大学競技会
日 時:6月11日・12日(土)・(日)
会 場:国士舘大学多摩陸上競技場
◎100m
清水 碧 (3C2)⇒11秒85
鶴丸 力都(3C2)⇒11秒25
塚田 海斗(3C2)⇒11秒57
黒坂 文弥(2C2)⇒11秒20
清水 健太(2C2)⇒12秒33(自己新記録)
◎400m
石田 操 (2C2)⇒53秒21(自己新記録)
古家 徳真(2C2)⇒51秒57(自己新記録)
石井 宗次郎(1C1a)⇒57秒26(自己新記録)
◎800m
首藤 蓮太郎(1C1a)2分10秒55
◎走幅跳
吉田 輝 (2C2)⇒6m18cm
篠原 健志(2C2)⇒6m17cm(自己新記録)
濵中 茉緒(1C2b)⇒4m77cm(自己新記録)
◎円盤投
豊田 翼(1C1a)⇒26m72(自己新記録)
6月11日・12日(土)・(日)に第3回国士舘大学競技会が国士舘大学多摩陸上競技場で行われ、本校からは18名の選手が出場しました。他の出場者達は、各種目で自己記録を更新する選手がおり、今後の自信に繋がる試合となりました。その中でも篠原(2C2)は、走幅跳で自己記録を大幅に更新することができました。これまでの自己記録は5m79cmでしたが、39cmも記録を向上させ、日頃の努力が結果として表れました。今回の大会で課題を発見できた選手も多く、次の試合に向けて課題の克服に努めていきます。また、今大会が引退試合となる3C2の清水 碧・山本 敦士の二人は、最後に自己新記録を更新するために一週間前からきめ細かな調整を行ってきました。結果として記録を更新することはできませんでしたが、二人の顔は達成感で満ち溢れており、高校生活の陸上競技に終止符を打ちました。その他の3年生の部員は、7月9日・10日(土・日曜日)の都選抜大会が引退試合となる予定です。集大成とすべく、より一層気持ちを入れて試合に臨んでいきますので、ご声援をよろしくお願いします。
東京都高等学校総合体育大会兼全国高等学校総合体育大会(団体戦)
2022年06月05日
大会名:東京都高等学校総合体育大会兼全国高等学校総合体育大会(団体戦)
日 時:6月5日(日)
会 場:豊多摩高校(男子)・明治学院東村山高校(女子)
◎男子団体 1回戦 清瀬高校 0-3
第1ダブルス
伊藤元希(2A7)・由井絢都(2A5)ペア 敗退
第2ダブルス
木下敬登(3A1)・野田耕太郎(1A8)ペア 敗退
第1シングルス
松本広煕(3A5) 敗退
◎女子団体 1回戦 田園調布雙葉高校 0-3
第1ダブルス
佐藤あゆみ(2A3)・星野愛結(2A3)ペア 敗退
第2ダブルス
石津桃花(3A1)・田中瞳(3A1)ペア 敗退
第1シングルス
野口珠加(3A5) 敗退
今大会は3年生最後の大会であったため、以前より更に集中して練習に取り組む様子が見られました。しかし、いつもとは違う環境でのプレーや、慣れない攻撃をしてくる相手に圧倒されてしまい、各ゲームあと一歩のところで落としてしまいました。3年生は悔しい思いでの引退となりましたが、今大会が近付くにつれて積極的に後輩へ教える場面が見られ、今まで築き上げたものを確実に引き継いで引退することができたと思います。今年度より朝練が始まり、意欲的な1・2年生が多く在籍しているため、部活動がより良い方向に進めるように今後も指導していきます。
第70回春季関東地区高等学校軟式野球大会2回戦
2022年05月30日
大会名:第70回春季関東地区高等学校軟式野球大会2回戦
日 時:5月30日(月)
会 場:大和スタジアム

打順/ポジション/選手
1 サード,ピッチャー,ショート/伊豆田優人(3A4)
2 レフト/並木晟大(3A4)
3 ショート,ピッチャー /大村洸稀(3A5)
4 キャッチャー /岡本大暉(3A5)
5 ピッチャー,サード/安生一輝(3A7)
6 センター /藤野和馬(2A7)
7 ファースト/溝上 諄(3A7)
8 ライト/千葉憂也(2A6)
9 セカンド/沖田康純(2A1)
[戦評]
盗塁、ヒットエンドラン、バントといった小技に対する精度が高いチームである三浦学苑。都大会では経験しなかった、相手のスピーディーなゲーム展開についていけず、終始主導権を握られた。被安打11の中にはポテンヒットや送りバントをアウトにできなかったものもあり、また、記録に残らなかったエラーも多くあった。
一方で、東京都の枠を超えた強豪校との試合ができたことは大きな収穫であり、貴重な体験ができた。
[お礼]
関東大会出場に際し、学校全体を盛り上げていただきありがとうございました。今後も驕ることなく学校生活を送り、部活動にも一層励んでいきたいと思います。横断幕・校内掲示・全校放送、そして、温かい声をたくさんかけていただいたこと、部員一同、とても感謝しています。
最後に1年生の皆さん、まだまだ部員を募集しています。練習参加大歓迎です!気軽に来てください!
和4年度 東京都高等学校総合体育大会兼全国大会東京都予選
2022年05月29日
大会名:令和4年度 東京都高等学校総合体育大会兼全国大会東京都予選
日 時:5月29日(日)・6月5日(日)・12(日)
会 場:開成中学校高等学校・都立東大和高等学校・日本大学第三高等学校
1回戦 シード
2回戦
堀越 119 ー 33 板橋有徳
(45 – 5, 26 – 8, 27 – 6, 21 – 14)
3回戦
堀越 90 ー 74 自由学園
(23 – 18, 25 – 23, 22 – 24, 20 – 9)
4回戦
堀越 85 ー 57 目黒学院
(21 – 14, 20 – 8, 26 – 17, 18 – 18)
5回戦
堀越 47 ー 97 日本大第三
(17 – 29, 4 – 21, 9 – 24, 17 – 23)
【出場選手】
4 角田慶一 (3C1)
5 宮野光希 (3C1)
6 岩永愛翔 (3C1)
7 磯﨑稜斗 (3C1)
8 内野 葵 (3C1)
9 米倉 煌 (3C1)
10 須﨑朱月 (3C1)
11 星 恭祐 (3C1)
12 福戸山 空 (3A5)
13 加藤海生 (3A8)
14 髙田玲央 (3A7)
15 向井大和 (2A1)
16 杉山友海 (2C1)
17 石井柚気 (2C1)
18 田中 元 (2A2)
19 高橋伊吹 (1C1b)
20 磯﨑颯斗 (1C1b)
21 河辺 蓮 (1C1b)
【マネージャー】
成澤瑠那 (3A5)
小早川 彩 (3A6)
村松希風 (2A4)
東京都高等学校総合体育大会兼全国大会東京都予選が行われました。
1試合目は、終始流れと勢いを保ちながら無事に勝ち上がることができました。2試合目は、選手主導で試合を行いました。中々、勢いに乗ることができず、苦戦しましたが何とか勝利することができました。3試合目は、個人技とシュート力のあるバランスの良いチームだと事前に分かっていたため、繰り返しスカウティングを行い「予測と準備」を徹底して試合に臨みました。スタートから主導権を奪うために相手のポイントとなる部分を抑えることに成功しました。目黒学院の積極的な攻撃に一時は流れを奪われる時間帯もありましたが、チーム全体が「絶対勝つ」という強い気持ちを切らさなかったことで相手に主導権を与えることなく勝利することができました。4試合目は、公式戦では初のダブルヘッダーでした。相手は東京都4位のチーム、自分たちの力を出し切る準備を行い試合に臨みました。前半は、日本大学第三高校の高さやシュート力など個人力の差を感じましたが、気持ちのあるプレーで必死に食らいつこうと頑張りました。後半は、ポイントを絞り、自分たちのやるべきことをやり切って最後まで闘い抜きました。
中学生時代活躍していた選手はおらず、入部当初から何かに秀でたものを持っている選手が目立つチームではありませんでしたが、みんなひたむきに努力をし、チーム力を底上げしてくれました。
コロナ禍の影響を受け、日々の練習なども満足にできず、限られた中での部活動ではありましたが、東京都320校中ベスト32という結果を残してくれました。この結果は間違いなくチームを束ねた3年生の努力と「チームのために」を最後まで貫き通した人の良さが成し得たものです。誰一人チームには欠かせない存在として自分にできることを全うし、最後の引退の日を全員揃って迎えることができて本当に良かったです。本当によく頑張りました。これからも後輩たちへの良きアドバイザーとなってあらゆる場面で活躍し、部活動で得た様々な経験を今後の人生に生かしてもらいたいと思います。
最後に、無観客試合のために会場に駆けつけて応援することができなかった保護者の皆様。皆様の今までの支えが選手たちの大きな励みとなりました。本当にありがとうございました。今後も、堀越高校男子バスケットボール部を温かく見守って応援していただきますようお願い申し上げます。
