【部活動記録】
東京都学年別柔道大会第3支部予選 男子団体(3人制)
2019年09月16日
大会名:東京都学年別柔道大会第3支部予選 男子団体(3人制)
日 時:令和元年9月16日(月)
会 場:巣鴨高等学校
男子団体 (1学年 男子団体)
1回戦 0-2 城西大城西
先鋒 庄内谷(1A8) 一本負け(抑え込み)
中堅 小糸(1A8) 一本負け(小内巻き込み)
大将 なし
男子団体 (1学年 男子団体)
敗者復活戦 0-3 東亜学園
先鋒 小糸(1A8) 一本負け(小外刈り)
中堅 庄内谷(1A8) 優勢負け(背負い投げ)
大将 なし
男子団体 (2学年 男子団体)
1回戦 2-1 国学院久我山
先鋒 馬場(2A7) 一本負け(抑え込み)
中堅 佐藤(2A2) 一本勝ち(背負い投げ)
大将 馬部(2A7) 不戦勝
男子団体 (2学年 男子団体)
2回戦 0-3 田無
先鋒 馬場(2A7) 一本負け(抑え込み)
中堅 佐藤(2A2) 一本負け(谷落とし)
大将 馬部(2A7) 一本負け(大内刈り)
男子団体2学年はベスト8入賞
都大会出場決定
第58回 東京都高等学校 新人テニス選手権大会個人戦
2019年09月15日
大会名:第58回 東京都高等学校 新人テニス選手権大会個人戦
日 時:令和元年9月15日(日)~29日(日)
会 場:(個人戦予選)都立小金井北高校・都立第五商業高校など
会 場:(個人戦本戦)成城学園
<個人戦>
〇男子出場選手
久冨竜聖(2C1b)紺野 渉(2A2)丸山悠太(2A2)
勝呂将仁(2A4)立石龍斗(2A4)髙橋征吾(2A5)
松岡裕人(1A7)塚田 陸(1A8)川口 凌(1A9)
〇女子出場選手
森田優希(2A3)小林光空(2A5)残間 江梨花(1A1)
桑木春佳(1A2)尾 恵利華(1A3)和合乙華(1A4)
白井耶衣(1A6)高山愛弓(1A6)
<シングルス>
〇予選1回戦 敗退
森田(2A3)勝呂(2A4)小林(2A5)松岡(1A7)川口(1A9)
〇予選2回戦 敗退 塚田(1A8)
予選トーナメント5回戦を勝ち抜くと、本戦トーナメント72ドローに出場することができる。
〇本戦2回戦 敗退 久冨(2C1b)
塚田が予選2回戦で、久冨が本戦2回戦で敗れたことは残念だった。部員各自が次の私学大会に臨むにあたり、きちんと目標を掲げることが大切であることを説明した。
<ダブルス>
〇予選1回戦 敗退
髙橋(2A5)丸山(2A2)紺野(2A2)立石(2A4)
高山(1A6)桑木(1A2)和合(1A4)尾(1A3)
〇予選2回戦 敗退 残間(1A1)白井(1A6)
男子は相手に主導権を握られ、勝機を掴めず残念な結果となった。女子は残間・白井組が2回戦に上がることができた経験は大きかった。全員でさらに今後の練習に励ませたい。
全日本ジュニア予選
2019年09月15日
大会名:全日本ジュニア予選
日 時:令和元年9月15日(日)、16日(祝・月)(男子シングルス)
日 時:10月6日(日)(女子シングルス)
会 場:多摩工業高校、立川市柴崎市民体育館
男子シングルス
2回戦 鈴木唯斗(1A1)3-2東大和南
別府大暉(1A7)2-3攻玉社
阿部良伸(1A8)1-3上野
伊藤遼音(1A8)3-0芝浦工大
永沼楓翔(1A9)2-3都立武蔵
水野 悟(1A9)3-1上野
金子大悟(1C2b)3-1成蹊
佐藤晴貴(1C2b)3-0大成
3回戦 鈴木唯斗(1A1)2-3文教
3回戦 伊藤遼音(1A8)0-3足立学園
3回戦 水野 悟(1A9)0-3日大豊山
3回戦 金子大悟(1C2b)3-1新宿
3回戦 佐藤晴貴(1C2b)3-0淑徳巣鴨
4回戦 金子大悟(1C2b)1-3東海大高輪台
3回戦 佐藤晴貴(1C2b)1-3立川
女子シングルス Cクラス
1回戦 相澤美圭(2A6)2-0品川エトワール
3回戦 相澤美圭(2A6)3-0麹町学園女子
4回戦 相澤美圭(2A6)3-2新宿
5回戦 相澤美圭(2A6)1-3学習院女子
(ブロックベスト8)
夏休みの練習の成果も見られ、次第に勝ち進む選手が増えてきました。しかし、まだまだ自分の攻撃でミスをして相手に点を与えてしまう展開が多いです。しっかりとフットワークを使って、いい体勢でボールを打つ必要を感じました。次の新人戦に向けて、今後も練習に励んでいきます。
秋季東京都高等学校野球大会 ブロック予選 1回戦
2019年09月15日
大会名:秋季東京都高等学校野球大会 ブロック予選 1回戦
日 時:令和元年9月15日(日)
場 所:堀越球場
【バッテリー】
佐藤龍生(2C1a)飯島(2C1a)-渡邉(2C1a)
【二塁打】中林(2C1a)増田(2C1a)
【三塁打】なし
【本塁打】なし
本校の先発投手は夏の大会でも登板した佐藤龍生(2C1a)。2番打者にヒットと盗塁を許し、初回からピンチを背負うも2死2塁で迎えた4番打者を三振に切って取り、ピンチを脱する。本校の攻撃は1番主将の中林(2C1a)がライト前ヒットで出塁すると2番の下田(2C1a)が送りバントを1球で決め、1死2塁のチャンスを作るが3番黒井(1C1a)、4番渡邉(2C2a)が連続で打ち取られ初回をお互いに0点で終える。2回の攻防は本校に守備でミスがあり、対して相手は好プレーが出るなどして相手校に流れが傾き始めているように感じられる。3回の表は、先頭の9番打者にこちらのミスで出塁を許してしまい、2番打者のヒットで1死1・2塁、この場面で相手がヒットエンドランを仕掛けてくるも打者が空振り。ダブルスチールの形となったが、渡邉がサードへ悪送球しその間に2塁走者が生還し先制点を奪われる。すぐに反撃したい本校は、2死から中林がライト前ヒットで出塁し、下田、黒井が連続四球で出塁。黒井の四球の時に相手選手が振り逃げと勘違いしプレーを起こした際に、中林が隙を突き、2塁から一気に本塁へ突入し同点に追いつく。5回裏の本校の攻撃は、振り逃げで出塁した8番佐藤龍生が9番の芝(1C1a)のセフティーバントに対して相手のサードが焦って暴投する間にホームイン。芝は二盗、三盗を決め2死3塁とし、3番黒井がセンター前にタイムリーヒット。この回2点を勝ち越す。6回は6番の田倉(1C1a)がショートへ内野安打を放ち出塁すると、7番の増田(2C1a)が二塁打、8番佐藤龍生がレフト前ヒット、1番中林、2番下田、3番黒井がヒットを放ちこの回4点を奪い突き放す。
佐藤龍生は本調子ではなかったが、7回までを1失点に抑え、8回からは飯島(2C1a)が登板し2イニングを無失点に抑え、7-1で初戦を突破した。
令和元年 秋季大会東京都高等学校 軟式野球大会 本大会1回戦
2019年09月08日
大会名:令和元年 秋季大会東京都高等学校 軟式野球大会 本大会1回戦
日 時:令和元年9月8日(日)
会 場:上井草スポーツセンター
☆出場選手
1 セカンド :阿部知足(2A5)
2 センター :佐藤綾祐(2A5)
3 ショート :片山康貴(2A4)
4 ファースト :中島陽斗(2A3)
5 レフト :野島翼拓(2A7)
6 サード :君島 克之慎(1A7)
7 ライト :新井理弥(1A4)
8 キャッチャー :剛谷龍政(2A2)
9 ピッチャー :岡本 樹(2A6)
7月に新チームが始動し、2か月近くが経ちました。当初はチームとしてうまく纏まらないことがあり、練習試合では満足の行く結果が出せずにいました。しかし、新潟での4泊5日の合宿から部員たちの意識が変わっていき、徐々にチームとしての形が出来上がってきたように感じます。引き続き、チーム、また個人の課題を洗い出し、3月の大会で今回以上の結果を出せるよう努めていきたいと思います。