【部活動記録】
全国高等学校アメリカンフットボール秋季大会 東京都予選2回戦
2019年09月08日
大会名:全国高等学校アメリカンフットボール秋季大会 東京都予選2回戦
日 時:令和元年9月8日(日)
会 場:日本大学第二高等学校
1Q |
2Q |
3Q |
4Q |
計 |
|
堀越 |
0 |
16 |
0 |
/ |
16 |
都立富士 |
0 |
0 |
0 |
/ |
0 |
春季大会で8強になり、今大会も2回戦からの出場で対戦相手を待ち受ける形になりました。
対戦相手は都立富士高等学校と日本大学第一高等学校の勝者でしたが34-0で都立富士高校が圧勝しました。都立富士高校は伝統校で都内では強豪の一角とされていました。
堀越のオフェンスからスタートした試合は、最初は初戦だったこともあり固さはありましたがRB藤川(3A6)のランプレーが次第に止まらなくなり、結果的に藤川(3A6)のランプレーで16点すべてを獲得しました。
ディフェンスでは、守護神LB山下(3A9)LB野村(3A4)のハードタックルで相手選手がボールをファンブルしたり、SF林(3A9)のインターセプトがでたりなど終始危なげない試合展開ができました。
結果的に第3クォーターで相手が負傷者多数のため棄権となり昨年に引き続き3回戦出場を決めました。
和元年度 東京都高校新人大会第4支部予選会
2019年08月31日
大会名:令和元年度 東京都高校新人大会第4支部予選会
日 時:令和元年 8月31日(土)・9月1日(日)
会 場:大井ふ頭中央海浜公園スポーツの森 陸上競技場
◎100m
小島 大 ポール(2C1a)
⇒予選 11秒08/決勝11秒10 第2位入賞
仁宮 陸(2C1a)
⇒予選 11秒77/決勝11秒83
塩見壱心(1C2a)
⇒予選 12秒00
◎200m
小島 大 ポール(2C1a)
⇒予選 21秒94/決勝 22秒00 祝 優勝
中村彰吾(2C1a)
⇒予選 24秒26(自己新記録)
黒木玲央(1C2a)
⇒予選 23秒91(自己新記録)
◎400m
松崎善輝(2C1a)
⇒予選 51秒22
/決勝 50秒39(自己新記録) 第5位入賞
川本敬祐(2C1a)
⇒予選 53秒86
/決勝 53秒39(自己新記録)
齊藤誠人(1C2a)
⇒予選 55秒13
◎走幅跳
田中祐希(2C1a)
⇒決勝 6m50 優勝
村上颯己(1C2a)
⇒決勝 5m81
三井 颯(1C2a)
⇒決勝 5m40
◎三段跳
中村拓海(2C1a)
⇒決勝 13m34 優勝
川合唯翔(2C1a)
⇒決勝 12m59 第3位入賞
◎4×100mR 優勝
決勝 42秒99
①中村拓海(2C1a)②松崎善輝(2C1a)
③小島 大 ポール(2C1a)④田中祐希(2C1a)
◎4×400mR 第2位入賞
決勝 3分28秒22
①齊藤誠人(1C2a)②川本敬祐(2C1a)
③小島 大 ポール(2C1a)④ 松崎善輝(2C1a)
第9支部大会 男子・女子
2019年08月26日
大会名:第9支部大会 男子・女子
日 時:男子 令和元年8月26日(月)
日 時:女子 令和元年8月29日(木)
会 場:男子 日本大学第二高等学校
女子 女子美術大学付属高等学校
<男子>
出場選手:紺野 渉・丸山悠太(2A2)
出場選手:勝呂将仁・立石龍斗(2A4)
出場選手:髙橋征吾(2A5)・松岡裕人(1A7)
出場選手:塚田 陸(1A8)・川口 凌(1A9)
予選1回戦 勝利 堀越 3-2 宝仙学園
準決勝 敗退 堀越 0-3 日本大学鶴ケ丘
<女子>
出場選手:森田優希(2A3)・小林光空(2A5)
残間 江梨花(1A1)・桑木春佳(1A2)
尾 恵利華(1A3)・和合乙華(1A4)
白井耶衣(1A6)・高山愛弓(1A6)
予選1回戦 敗退 堀越 1-4 日本大学第二
男子は新チームとして初めての大会となっった。1回戦はシングルス2の勝呂が落ち着いたプレーで勝利した。これによってチーム全体の士気が上がり、ダブルス2の紺野・立石、シングルス3の塚田も勝利した。準決勝は昨年度優勝校の日大鶴ケ丘にチーム一丸となって挑んだが、力で押し切られ、敗退となった。試合を通じて課題が見つかり、出場した選手のみならず、他の部員にとっても今後に向けて更なる目標を持つきっかけとなったことは大きな収穫となった。女子はシングルス1試合を勝つことが出来たが、それ以外の試合で課題が残る結果となった。
第9支部大会総合競技大会 (高校男女バドミントン)
2019年08月25日
大会名:第9支部大会総合競技大会 (高校男女バドミントン)
日 時:令和元年8月25日(日)
会 場:日本大学第二高等学校
女子団体 (2複3単)
1回戦 0-3 日大第二
ダブルス0-2市川愛優美(3A4)杉田 凜(3A4)
ダブルス0-2星 希乃風(3A1)吉川花梨(2A2)
シングルス0-2白石扇空(2A4)
男子団体 (2複3単)
1回戦 3-2 中大杉並
ダブルス 1-2 柴田修吾(2C2b)髙橋雄介(1C1b)
ダブルス 2-0 榊原賢伸(2C2b)磯岡佑希(1C1b)
シングルス 2-0 小出雄彌(3C1)
シングルス 0-2 樋口龍輝(2C2b)
シングルス 2-0 井上賢治(2A1)
2回戦 3-0 日大鶴ケ丘
ダブルス 2-0 柴田修吾(2C2b) 井上賢治(2A1)
ダブルス 2-0 榊原賢伸(2C2b) 小出雄彌(3C1)
シングルス 2-0 樋口龍輝(2C2b)
3回戦(決勝戦) 0-3 実践学園
ダブルス 0-2 鈴木太陽(2C2b)柴田修吾(2C2b)
ダブルス 0-2 榊原賢伸(2C2b)林田栞太郎(1A7)
シングルス 0-2 井上賢治(2A1)
女子は3年生の最後の団体戦でした。結果は1回戦敗退でしたが、選手たちの勇姿に感動しました。男子は1回戦で苦戦したものの、その後は順調に勝ち進みました。決勝戦では、関東大会常連校の実践学園と対戦し、その実力を肌で感じる良い機会となりました。
T2リーグ(第8節、第9節、第10節、第11節)
2019年08月24日
大会名:T2リーグ(第8節、第9節、第10節、第11節)
日 時:7月21日(日)、8月24日(土)、9月1日(日)、9月8日(日)
会 場:八王子総合グラウンド
◎第8節(7月21日 堀越グラウンド)
堀越 vs 国学院久我山(B)
前半 1-0
後半 2-0
結果 3-0
出場選手 交代選手
1榎本将之(3C3)
2魚﨑由暉(3C3)
3井上太聖(2C2a)
5馬場跳高(2C2a)
6宇田川瑛琉(1C2a)
7坂本琉維(3C3) ⇒16前田晃侑(3C3)
8岩﨑朝陽(3C3) ⇒ 4市村大基(2C2a)
9中村ルイジ(1C2a)
10日野翔太(2C2a)
15尾崎岳人(2C2a)⇒11齊藤篤史(3C3)
19片山信歩(3C3) ⇒18若松隼人(2C2a)
☆得点者
15尾崎岳人(2C2a)
19片山信歩(3C3)
18若松隼人(2C2a)
◎第9節(8月24日 堀越グラウンド)
堀越 vs トリプレッタ
前半 3-0
後半 5―0
結果 8-0
出場選手 交代選手
1榎本将之(3C3)
2魚﨑由暉(3C3)
3井上太聖(2C2a)
5馬場跳高(2C2a)
6宇田川瑛琉(1C2a)
7坂本琉維(3C3) ⇒16前田晃侑(3C3)
8堀田五月馬(2C2a)⇒4市村大基(2C2a)
9花枝龍之介(3C3)⇒17中村ルイジ(1C2a)
10日野翔太(2C2a) ⇒13品川 健(3C3)
15尾崎岳人(2C2a) ⇒11齊藤篤史(3C3)
19片山信歩(3C3)
☆得点者
15尾崎岳人(2C2a)
19片山信歩(3C3) 2得点
8堀田五月馬(2C2a)2得点
18品川 健(3C3)
9花枝 龍之介(3C3)
10日野翔太(2C2a)
◎第10節(9月1日 堀越グラウンド)
堀越 vs 早稲田実業
前半 1-0
後半 0-1
結果 1-1
出場選手 交代選手
1榎本将之(3C3)
2魚﨑由暉(3C3)
3井上太聖(2C2a)
5馬場跳高(2C2a)
6宇田川瑛琉(1C2a)
16前田晃侑(3C3)
8堀田五月馬(2C2a)⇒4市村大基(2C2a)
9花枝龍之介(3C3)⇒17中村ルイジ(1C2a)
10日野翔太(2C2a)
11齊藤篤史(3C3) ⇒15尾崎岳人(2C2a)
19片山信歩(3C3) ⇒18若松隼人(2C2a)
☆得点者
11齊藤篤史(3C3)
◎第11節(9月8日 堀越グラウンド)
堀越 vs 東京実業
前半 3―2
後半 3―1
結果 6-3
出場選手 交代選手
1榎本将之(3C3)
2魚﨑由暉(3C3)
3井上太聖(2C2a)
5馬場跳高(2C2a)
6宇田川瑛琉(1C2a)⇒16前田晃侑(3C3)
7坂本琉維(3C3)
8堀田五月馬(2C2a)⇒4市村大基(2C2a)
9花枝 龍之介(3C3)⇒17中村ルイジ(1C2a)
10日野翔太(2C2a) ⇒13品川 健(3C3)
11齊藤篤史(3C3)
19片山信歩(3C3) ⇒23山口輝星(1C2a)
☆得点者
3井上太聖(2C2a) 2得点
4市村大基(2C2a)
11齊藤篤史(3C3)
13品川 健(3C3)
19片山信歩(3C3)
今期のT2リーグでは前半戦の折り返しでもある第9節の時点で首位をキープしたまま終えることができた。また、第10節での早稲田実業戦では得点こそ奪われはしたが最少失点で終えることができたことは良かった。個々でもチームでもそれぞれが安定して力を発揮することができている点が各試合での勝ちに繋がっていると思われる。今シーズンのT2リーグは残すところ7節であるが、現状をキープするのではなく1試合ごとに集中して臨み、チーム一丸となって勝利を目指して勝ち点を取りにいきたいと考えている。また、10月20日(日)から3年生にとっては最後の大会となる全国高等学校選手権大会東京都二次予選が始まるため、全国大会出場を目指し全力で戦っていきたい。応援よろしくお願いいたします!