2019年12月21日
J-ソサイチ調布 7人制ソサイチ大会
大会名:J-ソサイチ調布 7人制ソサイチ大会
日 時:令和元年12月21日(土)
会 場:J-ソサイチ調布
2019年最後の大会であったが、多くの課題が発見された大会となった。2020年はサッカーの技術力向上はもちろん、挨拶や練習姿勢など人間的な成長を促しながら、チーム力の向上に努めていきたい。
戦績 1勝2敗1分
第1試合 堀越 0-0 デュプレクス
スターティング7
GK 田中 明日翔(1A1)
DF 木原亮太 (1A1)
佐藤祥太郎 (2A6)
MF 西川 駿 (2A4) → 古賀裕人(2A7)
鶴田伊織 (1A7)
齊田光樹 (2A8)
FW 内堀優斗 (2A8)
第2試合 堀越 4-1 平牧FC
スターティング7
得点者:科友瑚(1A1)山田裕翔(1A8)
青木真生(2A7)齊田光樹(2A8)
GK 石上直樹 (2A2)
DF 山田裕翔 (1A8)
佐藤 祥太郎(2A6) → 鶴田伊織(1A7)
MF 科友瑚 (1A1) → 景山 樹(2A3)
内堀優斗 (2A8)
齊田光樹 (2A8)
FW 中村将栄 (2A7) → 青木真生(2A7)
第3試合 堀越 0-2 BYOUGANN
スターティング7
GK 田中 明日翔(1A1)
DF 中村将栄 (2A7) → 山田裕翔(1A8)
佐藤 祥太郎(2A6) → 鶴田伊織(1A7)
MF 古賀裕人 (2A7) → 西川 駿(2A4)
内堀優斗 (2A8)
齊田光樹 (2A8) → 木原 亮太(1A1)
FW 科友瑚 (1A1) → 青木真生(2A7)
第4試合 堀越 1-3 芝水山
スターティング7
得点者:齊田光樹(2A8)
GK 田中 明日翔 (1A1)→石上直樹(2A2)
DF 中村将栄 (2A7)
佐藤 祥太郎 (2A6)
MF 山田裕翔 (1A8)→青木真生(2A7)
齊田光樹 (2A8)
西科友瑚 (1A1)→景山 樹(2A3)
FW 内堀優斗 (2A8)→山﨑誉(2A4)
2019年12月20日
ところで堀越高校のアメフト部ってどんなとこ~?
みなさん!! アメリカンフットボール部マネージャーのあいこです!!



堀越高校のアメリカンフットボール部BRUINS(ブルーインズ)は
現在、選手40名マネージャー4名で活動しています!!
”愛されるチーム”をモットーに日々活動しています!!

「BRUINS」は一言でいうと「家族」のようなチームで、プライベートでもみんなでバーベキューに行ったり海に行ったりするほどとても仲のいい家族(チーム)です!!



火~金は中野校舎で、ウエイトトレーニングやフィールドトレーニング、フットボールのスキル練習や試合形式の練習を行います。

土、日は主に遠征に行って他校との練習試合や大学のグラウンドなどで練習をしています!!

中野の校舎での主な練習内容は、ウォーミングアップ、コールダッシュ(プレーを確認しながら走る練習)、タックリング(タックル練習)、インディビジュアルという各ポジションに分かれての練習をし、スキルの向上に励んでいます。

試合が近づくと、スクリメージという試合形式の練習が入ってきます!!

ここで!!

前回紹介したアナライジングの出番です!!
事前に撮影された対戦相手の映像をまとめ、監督コーチがそれをまとめます。

それを実際に紙に書きだし、同じプレーをやって対応する練習をします。


それをすることで、実際の試合で余裕を持ったプレーができ万が一、相手が傾向を変えても、臨機応変な対応ができます。

また、試合への気持ちやチームの団結力が高まります!
アメリカンフットボールは、最初は不安や怖さがあるかもしれません。

ですが!「BRUINS」の先輩たちはそんな外見からは想像がつかないほどとても優しくて面白い先輩ばかりです!!それと、1から丁寧に分かるまで教えますので、安心してください!!しかも、今いる先輩たちもほとんどが未経験者です!
少しでも興味のある方や新しいことに挑戦してみたい方は、まずは仮入部に来てみてください!!私たちはいつでもお待ちしております!!!!

2019年12月19日
アメフト部のマネージャーってどんなことするの~???
みなさん!!

アメリカンフットボール部マネージャーのあいこです!!

アメリカンフットボールにはたくさんのポジションがあります!!

マネージャーも立派なポジションとして扱われます。

ちなみにポジション標記はMGRです!!


では!!

今日はマネージャー(MGR)の紹介をしていきます!!


MGRは主に選手の出席状況や健康管理、ウォーミングアップの指示出し、スクイズボトルの準備と練習中の補充、練習が滞らないためのサポートなどをしています!!

試合の時にはビデオカメラで試合を撮ります!!

ただ撮影するだけではなく、選手の真後ろから撮影するのか、横側から撮影するのかだけでも撮り方は大きく変わってきます。

また、『シュチュエーション』といって、ボールが今どこにあってどちらのチームが攻撃をしているのか、今のプレーの中でどんな反則があったかなど事細かく情報を伝えなければなりません。

この撮影でわかった相手の情報を監督、コーチ、選手に伝えることをアナライジングといい、堀越高校ではMGRの数人がこの仕事を担っています。

ビデオを撮ることでアメフトのルールや知識が身につくため、試合を見るのが何倍も楽しくなります!!

自分自身で、何かを見出すことは難しいMGRですが、「やりがいは何か」と聞かれれば選手のために動き、選手がそのことにより練習や試合でベストパフォーマンスができ、勝利を掴み取ることで得る喜びや感動。選手からの「ありがとう」という言葉をもらえたときはマネージャー業にとてもやりがいを感じます!!


やりがいを感じ進学しても、MGRを続ける先輩も多くいます。

みなさんも、誰かのために頑張ってみたり、残力で取り組む誰かのサポートをしてみたりしませんか?
私たちはともに戦う仲間を待っています!!

2019年12月19日
第2学期末大掃除!
こんにちは!整美委員会です!
今回は学期末の大掃除を実施しました!廊下や階段、校門前や駐輪場など、整美委員一人ひとりが熱心に清掃を行い、とても綺麗にしてくれました!

また、各クラスのホウキの整備も行いました!

来学期も頑張って参ります!応援よろしくお願い致します!
2019年12月19日
大掃除終了
本日、3年生5名と2年生2名で保健室の大掃除を行いました。
これで2020年も爽やかな保健室でみなさんを迎えることができそうです♪
3年生は本日の大掃除をもって、委員会の活動は終了しました。
新年最初のほけんだより1月号で、3年生が作成したラストスマイルを配布します。
ぜひ、3年生の集大成を楽しみにしていてください!!