堀越高等学校
k

【NEWS】

令和5年度 前期生徒会選挙

2023年05月11日

5月11日、令和5年度の前期選挙会選挙が行われ、生徒会長に3年・小泉、副会長に3年・松岡と3年・山口が選ばれました。

今回の生徒会選挙は会長に2名、副会長に6名が立候補。登下校時に選挙運動を行い、11日に体育館で行われた演説会で各自の思いを全校生徒に訴えかけました。「創立100周年をみんなで盛り上げよう」「堀越祭を華やかにしよう」等、堀越高校をより良い学校にしようという熱意が全校生徒に伝わる演説会となりました。12日に任命式が行われ、当選した3名は掛本校長から任命書が手渡されました。

コロナの制限が緩和され、生徒たちは楽しい学園生活を取り戻そうとしています。生徒会を中心に、新しい時代の文化祭・体育祭などの学校行事を企画して、思い出に残る高校生活を作り上げてくれることと思います。

新体力テストを実施

2023年05月02日

5月2日、アミノバイタルフィールドにおいて令和5年度の新体力テストを実施しました。青空が広がる好天の中、広々としたグラウンドで50m走、持久走(女子:1000m/男子:1500m)、ハンドボール投げの3種目を測定しました。時間差で集合した生徒たちは、真剣な表情で各競技に取組みました。

その他の競技(反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こし・長座体前屈・握力)は体育の授業で実施します。

理科部が天体観測会を実施

2023年04月28日

4月28日、理科部が中野校舎屋上で天体観測会を実施しました。放課後、理科室に集合した生徒たちは観測機材を持って屋上に移動。大貫先生から望遠鏡の操作方法を教わり、金星や春の星座を観望しました。

ライフデザインの授業がスタート

2023年04月27日

今年度から高専・高大連携プログラムを導入して、生徒の将来の希望分野に合わせた学びの環境を用意したライフデザインの授業が始まりました。

4月27日の6時間目、第1回目の授業がスタート。総合コースとトレイトコースの全学年の生徒が事前に登録した30種類の講座に分かれて授業に臨みました。クラスや学年を超えて集まった生徒たちは、初めての環境に緊張した表情でしたが、次第に授業に引き込まれ、楽しそうに授業を受けていました。

トレイトコースと1年生の保護者会

2023年04月22日

22日(土)、トレイトコースと1学年の保護者会を行いました。

トレイトコースは、9時30分から体育館で全体保護者会。主任の斎藤先生が各学年の担任・副担任を紹介後、主任挨拶。その後、各学年に分かれて学年懇談会を行いました。

トレイトコース主任 斎藤先生挨拶

コースの目標は、「堀越高校の生徒としての自覚を持ち、学業と課外活動を両立させる」です。生徒たちの多忙な日々を充実させ、楽しく学校生活を過ごすことができるよう体調管理には十分に気を配っていますが、保護者の皆様・事務所の皆様もサポートをお願い致します。そして勉強はもちろん、校外学習や堀越祭などの学校行事に参加できるようにご支援・ご協力をお願い致します。保護者の皆様、事務所の皆様、そして学校の三者の綿密な連携で生徒を支えていきたいと思います。

1年生は、10時30分から体育館で全体保護者会。学年主任の小沢先生が第1学年を担当する教諭陣を紹介。その後、小沢先生挨拶、柿沼教務部長から学びの目的と定期試験等についての説明、山口生徒指導部長から生活習慣の確立について、事務室の下山先生から「授業料と保護者負担軽減制度について」のお話がありました。全体保護者会終了後は、各クラスへ移動して担任教諭と学級懇談会を行いました。

学年主任 小沢先生挨拶

学年カラーは「緑」です。緑には色合いによって様々な表現方法があります。数多くある表現方法と同じく、一人ひとりの生徒が個性を思う存分に発揮して欲しいと思っています。しかし、学校は集団行動を学ぶための場所でもあります。集団があってこその個人であり、その中で輝くことが大切だと考えています。色彩豊かな生徒が集まり、それぞれが一本の樹木としてまとまり、1学年という大きな森を育てたいと考えて、第1学年の目標を『若菜』と決めました。時間を守る、あいさつ、身だしなみなど、厳しいと感じることがあるかもしれませんが、社会へ出る準備だと思ってください。保護者の皆様は、生徒たちに“負けるな”と後押ししてください。生徒たちは、多感な時期です。常に、生徒・保護者・学校が三位一体となって生徒の成長を後押ししていきたいと思います。ご協力、お願い致します。

category-8